【理系留学】憧れのタイで農業を学ぶ1年間の留学体験談
今や日本人にとって代表的なバカンス先であったり、お仕事での出張先としてもよく名前が挙がるタイですが、留学先としても魅力のある場所でもあります。今回は私がタイで農業を学んだ留学体験について紹介していきます。
記事を見る今や日本人にとって代表的なバカンス先であったり、お仕事での出張先としてもよく名前が挙がるタイですが、留学先としても魅力のある場所でもあります。今回は私がタイで農業を学んだ留学体験について紹介していきます。
記事を見る皆さんは、生産技術やプロセス開発に関する仕事は、ご存知でしょうか。 生産技術やプロセス開発に関する仕事とは、一体どのような仕事で、どんな人々が働いているのでしょうか。 今回は、「生産技術とプロセス開発」に関して、仕事内容や必要な知識などを、実体験をもとに、詳しく解説していきます。
記事を見るダッソー・システムズでは、新卒社員の成長をサポートするだけではなく、職種理解を深めるために、「Job Rotation Program」を取り入れています。 新卒社員は、一年の新入社員研修期間内(リンク:https://blogs.3ds.com/japan/specialized-graduates-program/)に、いくつかのビジネスプロジェクトに参加し、実務を経験しながら業務知識を学び、スキルを身につけることができます。 今回は2019年度に新卒で入社したAmisaki Yukiさんにインタビューしてみました。
記事を見る現在、ダッソー・システムズでは新型コロナウイルス感染リスクの予防と安全確保のために、全従業員の在宅勤務を実施しています。 ここでは在宅勤務に取り組んでいる従業員の感想と仕事の進み方を紹介します。 今回は、パネルディスカッションの形でインターン生のJimmyさん、Linさん、Kigenさん、Nakanoさんに、在宅勤務の実施状況を聞いてみました。
記事を見るダッソー・システムズは5月14日(木)にオンライン入社式を開催し、2020年4月新卒社員6名を歓迎しました。 コロナウイルスの現状況をうけ、4月に開催予定の入社式は5月に開催されました。 新卒社員の皆さんに直接会うことができませんでしたが、skypeで当社のManaging Director、HR Director、ビジネスリーダーたちから6名に向けて激励やお祝いの言葉が送られました。
記事を見るダッソー・システムズでは、新卒社員の成長をサポートするために「Job Rotation Program」を取り入れています。 新卒社員は、一年の新入社員研修期間内に、いくつかのビジネスプロジェクトに参加し、実際の職場で案件を担当しながら仕事の知識を学び、スキルを身につけることができます。 今回は2019年度に新卒で入社したSaito Yutaさんにインタビューしてみました。
記事を見る理系を選考した方には「車を開発したい」「身の回りのモノを作りたい」と考え、メーカーでの「機械設計職」への就職を志望している学生もいるのではないでしょうか? しかしモノづくりの現場は一昔前の製品開発のように「少人数で時間をかけて製品を作る」ことはほとんど無く、「多人数で短期間のうちに製品を作る」メーカーがほとんどです。 そのため希望のメーカーに就職出来ても自分が想像していた仕事が出来ずに、数年で転職してしまう人が毎年一定数います。 そこで本記事ではメーカーで機械設計職を10年程勤めた筆者の経験から、 ・機械設計者の実際の業務内容 ・機械設計者のキャリア形成の仕方 ・学生時代に準備しておくべきこと をそれぞれ紹介します。 これから機械設計者を目指そうと考えている方は今後のキャリアを考える上で、是非参考にしてみて下さい。
記事を見る電気を扱った設計と言えば、東芝や三菱といった大手電気メーカでの設計職を思い浮かべる学生さんも多いのではないかと思います。また、IT関連では富士通やNECなど電気通信システム設計のメーカなどもあるでしょう。 では、機械製造を行う機械メーカでも、電気設計職を募集していることをご存知でしょうか? 今回は、そんなあまり知られていない機械メーカでの電気設計職について説明します。
記事を見る皆さんは機械設計の仕事がどのようなものか、イメージできますか? 多くの人が思い浮かべるのは、緻密な図面をコツコツ描き続ける姿ではないでしょうか。 しかし、実際の現場は全く異なります。 将来、機械設計の道を選んだ皆さんが、「思っていた職業と違っていた!」と思うことのないように実際の機械設計の仕事や魅力について紹介させて頂きます。
記事を見る皆さんは「アクチュアリー」という仕事をご存じでしょうか? アクチュアリーは、年金や保険のスペシャリストのことで、その多くが保険会社や信託銀行などの金融機関に在籍しています。 ここでは、具体的にどんな仕事なのか、どういう人達が働いているのかについてご紹介していきます。 年金や保険は、学生の皆さんにはまだあまり触れることが少ないかもしれませんが、近い将来ご自身でも考える必要のあるものです。年金や保険は、金融機関が扱う商品・サービスの中でも契約期間が長期にわたるという特徴があります。
記事を見る市場調査というとどんな仕事をイメージしますか? 世の中の動きを分析する、市場調査の仕事を紹介します。 「マーケティングリサーチ」の仕事では、主に、世の中で物がどれくらい売れているかといったFactデータや、消費者の考え方がどうなっているかといった意識レベルのデータを扱い、モノやサービスをさらによくするためにはどうしたらよいか、ということを考えます。
記事を見るダッソー・システムズの3DEXPERIENCEプラットフォームは、知識とノウハウのプラットフォームであり、企業と人々が全く新しい方法でイノベーションを起こすためのゲームチェンジャー的なコラボレーション環境です。 3DEXPERIENCEプラットフォーム上には、現在、13のブランドアプリケーションがあります。今回はブランドアプリケーションのカテゴリを簡単に紹介します。
記事を見るダッソー・システムズは国の緊急事態宣言に従い、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全従業員が在宅勤務を実施しています。 ここでは在宅勤務に取り組んでいる従業員の感想と仕事の進み方を職種ごとに紹介します。今回は、パネルディスカッションの形でSalesに所属しているMONTALTO さん、IIDAさんに在宅勤務の実施状況を聞いてみました。
記事を見るダッソー・システムズは、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的な感染拡大に際し、一丸となって対処するべく、オンライン・コミュニティ「3DEXPERIENCE Lab OPEN COVID-19」上で、人の「くしゃみシミュレーション」を行い、 フェイスシールド(PPE: Personal Protective Equipment 個人防護具)の開発プロジェクトを支援しています。
記事を見る春から晴れて理系大学生!新生活への期待が高まる中、さくら並木を登校するのです。とはいえ、新生活への期待とは裏腹に、漠然とした不安も当然あると思います。 そんな不安のひとつがノートパソコン選び。理系大学生にとってパソコンは、4年間の大学生活を共にするかけがえのない存在です。そのため、理系ではどういったパソコンが必要なのかと不安ではないですか?それこそ、パソコンには数多くの種類がありますから。
記事を見るダッソー・システムズは、3DEXPERIENCE プラットフォームによる学生の学習・研究支援を通じて日本の社会を担う未来の人材の育成に努めています。 そして今回、3DEXPERIENCE、CATIA(+ ICEMSurf)、SIMULIA(Abaqus, CST, Simpack, XFlowなど) 並びにSOLIDWORKS、を利用した学生の方々の作品を世界中より幅広く募集し、優秀なプロジェクトに対し表彰を行う プロジェクト・オブ・ザ・イヤー2020を開催することを決定し、応募サイトをオープンいたしました。 コンテストの〆切は6月26金)を予定しております。日本の学生の皆様、奮ってご応募ください!
記事を見るWEB選考始めました 例年、理系女子の採用を強化している“イリソ電子工業株式会社(本社所在地:横浜市)”が、このたび新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会社説明会から最終面接まで全フローをWEB化しました。 学生の皆さんの安全面・衛生面に配慮し、3月頃からWEB選考を始めたのですが、WEBだからこそ遠隔地にお住まいの方もご応募頂ける良い機会と考え、今回ご案内させて頂きました。もちろん近隣に住まわれている方のご応募も大歓迎です!
記事を見る緊急事態、外出自粛、休業要請等々…新学期にもかかわらず、学生の皆さんさんは通学できず、でも、カリキュラムはギッシリ詰まっているため、一刻も無駄にはできません。 そこで、話題になっているのが「オンライン授業」。 ですが、工学系だと、この状況では無理という声も…そもそも、CADソフトを立ち上げるにも校内にいる必要があります。
記事を見るダッソー・システムズ株式会社には多種多様な職種があり、それらが協業することによって新しい事業を生み出しています。ここでは各職種の基本的な業務内容と仕事の進み方を紹介します。 今回はIDA Yoshikiさんにインタビューし、Industry Consultantの仕事について話を伺いました。
記事を見る理系女子大学生に人気の仕事の一つである化粧品開発。 しかし、化粧品の研究開発に関わる就職先はみなさんがCMなどで普段目にする有名化粧品会社だけではありません。ここでは、意外と知らない化粧品開発に関わる会社をお伝えしていきます。
記事を見るダッソー・システムズ株式会社は優秀な若い人材の登用に力を入れており、2019年度より新卒定期採用を開始しました。 2019年10月1日に入社した新卒社員の一人であるWataru Kawamotoさんにインタビューし、当社への入社を決めた理由や新入社員研修などについて話を聞きました。
記事を見るいつもより長い春休みを利用して新しいことにチャレンジしてみませんか? 革新的な企業(スタートアップから大手まで)のエンジニアが毎日使っている3DEXPERIENCEプラットフォームと、ものづくり系アプリケーションの勉強はいかがですか? CATIA(3次元CAD)をはじめ、1D CAE (Modelica ベースの CATIA Systems), 解析やシミュレーションのSIMULIA, 製造支援を行うCAMのDELMIA等がどんなアプリなのか説明動画で発見しましょう!
記事を見るダッソー・システムズ株式会社は優秀な若い人材の登用に力を入れており、2019年度より新卒定期採用を開始しました。 2019年10月1日に入社した新卒社員の一人であるYuki Amisakiさんにインタビューし、当社への入社を決めた理由や新入社員研修などについて話を聞きました。
記事を見るダッソー・システムズ株式会社は優秀な若い人材の登用に力を入れています。 2021卒の新卒採用はセールス、ソフトウェアエンジニア、ビジネスコンサルタントやソリューションコンサルタントを募集しています。 今回はAntoine LOGEAISさんにインタビューし、ビジネスコンサルタントの仕事について話を伺いました。
記事を見るダッソー・システムズでは、世界各国のオフィスにいる、女性だけでなく全ての社員が輝かしく働くために、毎年国際女性デーの記念行事を実施しています。 今年国際女性デーのテーマは「平等を目指すすべての世代」です。今回はこのテーマを中心に国際女性デーを記念するグローバルな取り組みや日本国内の取り組みを紹介します。
記事を見る現在、ダッソーシステムズでは新型コロナウイルス感染症対策のため、学生の皆さんの健康・安全面への配慮を最優先に考え、Web就職説明会を実施する予定です。 Web就職説明会で先輩社員や人事担当者が説明するのは企業概要だけでなく、職種や採用情報、キャリア形成を支えるSpecialized Graduate Program(関連ブログ記事はごちら:https://blogs.3ds.com/japan/specialized-graduates-program/)など充実した内容となります。
記事を見るミッションは、誰も見たことのない世界を作り出すこと AI,IoT時代の到来により、私たちの生活は、大きく変わろうとしています。これらの技術を実現するのは、高性能なメモリが必要不可欠です。 マイクロンは18か国の拠点を持ち、最先端・高付加価値のメモリ製品を開発・生産しています。 グローバルメモリメーカーとして、マイクロンは革新の最前線に立ち、 誰も見たことのない世界を共に創り出すチームメンバーを歓迎します。
記事を見るダッソー・システムズは2月4日に2020年度新卒内定者を対象とした内定者イベントを開催しました。4月と10月に入社予定の学生が参加しました。 内定者たちは初めて大崎オフィスを訪問することもあって、最初は緊張していましたが、先輩社員の話を聞いたり、内定者同士で話すことによってだんだんと笑顔が見られるようになりました。
記事を見るダッソー・システムズは、社員同士の交流を図るためのイベントやコミュニティー活動をたくさん行っています。 若手社員だけで気軽に話す機会を増やすGrow Togetherというコミュニティー活動を通じて、同世代の多様な社内のメンバーと交流することができます。1月15日に、Grow Togetherの恒例行事のモチベーションランチを開催しました。
記事を見るダッソー・システムズ株式会社は優秀な若い人材の登用に力を入れており、2019年度より新卒定期採用を開始しました。2019年10月1日に入社した新卒社員の一人であるLee Chae Hyunさんにインタビューし、当社への入社を決めた理由や新入社員研修などについて話を聞きました。
記事を見る© Rikejocafe Inc. All Rights Reserved.