【最先端技術】コンチネンタル自動配送ロボットが日本上陸!
コンチネンタル自動配送ロボット「Corriere」 コンチネンタルでは、物流分野における人手不足などの課題解決に貢献する、自動配送ロボットの社会実装に向け技術開発を進めています。「Corriere」は、物流拠点や小売店舗などから荷物や商品を指定した場所に配送する低速・小型の自動配送ロボットです。
記事を見るコンチネンタル自動配送ロボット「Corriere」 コンチネンタルでは、物流分野における人手不足などの課題解決に貢献する、自動配送ロボットの社会実装に向け技術開発を進めています。「Corriere」は、物流拠点や小売店舗などから荷物や商品を指定した場所に配送する低速・小型の自動配送ロボットです。
記事を見る2023年度第1回目のWEBガイダンスでは、各省庁が開催する「技術系の職場体験イベント」についてご紹介します。 「理系の国家公務員って具体的にどのような仕事をやっているのだろう。」 「国家公務員の職場では、学生時代に学んだことをどのようにいかせるのだろう。」 そんな疑問をお持ちの皆さんに向け、各省庁はこれから、実際に各省庁の職場を体験できるイベントを多数開催します。ただ、イベントの内容についてもっと知りたい、参加方法を詳しく知りたいといった方も多いかと思います。 そこで、WEBガイダンスでは、まず理系の国家公務員の基本的な情報をお伝えした後、各省庁からそれぞれ、技術系の職場体験イベントの情報や魅力などをお話しします。 1省庁当たり15分程度と比較しやすく、オンライン開催なので気軽にご参加いただけます。まずは一度、国家公務員も体験してみませんか?国内・海外問わず、技術系の国家公務員に興味のある皆さんのご参加をお待ちしています!
記事を見る内閣人事局では、各府省等と連携して、女子学生を対象とする体験プログラムを実施することとしました。 本プログラムでは、2クール・各5日間の日程で、1日目は内閣人事局で国の行政機関における女性活躍、ワークライフバランスの推進の取組などについて説明(オンライン)し、残りの4日間では、2日間ずつ2府省等で政策の企画・立案プロセスの体験など(対面又はオンライン)を行います。
記事を見る国家公務員を、体験してみませんか? 各省庁が夏以降に開催するイベントを一度にチェックできます。 1府省当たり20分なので比較しやすく、完全オンライン開催なのでお気軽にご参加いただけます。途中入場・途中退場ももちろんOKです! 国家公務員に少しでも興味があれば、ぜひお申込みください。
記事を見るINPEXは国内外においてエネルギーの開発・生産・供給を持続可能な形で実現することを通じて、より豊かな社会づくりに貢献しています。 最近は再生可能エネルギーにも力をいれており、ネットゼロカーボン社会に向けた取り組みを強化しております。 エネルギーの安定供給とネットゼロカーボン社会実現に向けてINPEXの技術者・エンジニアの取り組みを体感できるコンテンツを準備しています。
記事を見る昭和化工株式会社は2024年卒の新卒採用をおこなっております。 私たちの創る製品は中間体といって、日常生活で直接、目にすることはほとんどありませんが、ただ原料となる中間体は 最終製品の品質、そして機能を左右する重要なアイテムです。 「この化合物が医薬品原料になるかもしれない。」「この物性が電子業界で利用出来るはず。」などといった、 中間体には私たちがまだ知らない可能性がたくさんあります。 私たちと新たな可能性を形にしてくださる方をお待ちしています。
記事を見る昭和化工株式会社は創業106年目を迎える化学品製造メーカーで、食品、印刷、医薬、電子材料など様々な業界に製品を提供しています。 私たちの創る製品は中間体といって、日常生活で直接、目にすることはほとんどありませんが、ただ原料となる中間体は最終製品の品質、そして機能を左右する重要なアイテムです。 化学の知識を活かせる仕事を私たちと一緒にしてみませんか。 オンライン会社説明会を開催中です。ご参加お待ちいたしております。
記事を見るヒューレット・パッカード エンタープライズ(以下 HPE)におけるインクルージョンのビジョンは、個人の貢献を評価し、チームメンバー、コミュニティ、カスタマーをより深く理解することで目的を達成する職場環境の構築を目指すものです。 本記事では、HPEの働く環境や女性活躍推進、新卒社員の育成プログラムを紹介します。
記事を見る2022年5月日本TIに「JAPAN WEN(Japan Women’s Employee Network)」が発足しました。 その取り組みについて紹介します。
記事を見るTIの最大の強みの一つは優秀な人材です。TIでは、男女ともに自分のキャリアを自分で築くことが可能であり、また人材育成を加速させるため、以下のような3つのキャリアパスがあります。
記事を見る先月の3月8日の「国際女性デー」を記念して、エリクソン・ジャパン(以下エリクソン)では国際女性デー企画第一弾として、子育てと仕事に奮闘する女性エンジニア社員の一日を取材した記事を書きましたが、ご覧いただきましたか?(国際女性デー企画第一弾の記事はこちらから) 第二弾の今回は、将来管理職を目指したいと考えるエリクソンの若手女性エンジニアの一日に密着。4月に新年度を迎え、新しい環境で新生活をスタートさせた女性の皆様にぜひご覧いただきたい内容となっています!従業員たちが自分らしくキャリアパスを設計できる環境がどのように整っているのか 、深堀していきます!
記事を見る4月21日(金)に、日本TI フィールド・アプリケーション・エンジニア(FAE)の職種説明および職種体験会を開催いたします。 当日は、若手社員/マネジャー/人事担当と話せる機会をご用意しております。 下記の条件にあてはまる方はどなたでも参加可能です。ご応募お待ちしております!
記事を見る3月8日(水)に開催された日韓合同イベント「Diversity Day」の様子をお届けします! コンチネンタルでは年齢、性別、国籍といった一人ひとりの違いを認め、尊重し合うことこそが革新的なアイディア、先進的なプロダクト、新しいビジネスを作りだす力になると考え、ダイバーシティを推進しています。
記事を見るエリクソン・ジャパン横浜オフィスの会社説明会を開催いたします! 私たちはNTTDocomoさん、Softbankさん、KDDIさんなど大手通信キャリア会社に通信を提供する、 世界180か国以上の国と地域で通信を提供しているリーディングカンパニーです。 Bluetoothもエリクソンが開発した技術です! ぜひ会社説明会にご参加いただき、弊社について知っていただければと思います。
記事を見る技術職 (Field Application Engineer) および 営業職 (Field Sales Engineer) 技術職 (CQE : Customer Quality Engineer) 「物理学に基づくアナログ半導体ビジネスは時代に左右されずに長くお仕事ができるスケールが大きな分野」 「アナログとデジタルの架け橋とは?」を50年以上の追求するDNAを受け継いできた先輩社員たちが、丁寧に説明し質問に答える「場」をご用意しまします。 現場(顧客)技術へのアプローチを強みにADI製品・テクノロジーを提供できる「エンジニア」色であるFAE/FSE、DI製品のすべてを取り扱う部署であるCQE。 今年の募集職種について知っていただきたく、セッションをご用意いたしました。
記事を見るまずは1時間で当社の事業や再生可能エネルギー業界について、簡単にご紹介をいたします。 少人数のセミナー開催となっておりますので、気になる点はお気軽に質問できるよう進行してまいります。 業界へのご関心・志望度に関わらず、まずはお気軽にご参加ください!
記事を見る国内で再生可能エネルギーの切り札とされる風力発電。 シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジーは20年を超える日本での事業展開を加速させています。これまで男性中心の職場であった風車のメンテナンス業務、弊社では全世界の職場で多様性のある人材登用を重要視しており、女性にもぜひ活躍いただける職種であると女性の採用にも注力しています。 サービスエンジニア久保田香菜さんの生の声をご紹介します。
記事を見る大学進学で避けては通れない受験。 有名な学習塾があり、周りにたくさんの受験生がいて、受験に関するノウハウや情報が豊富な首都圏と比べて、地方の高校生は不安に感じることがあるのではないでしょうか。 実際に宮城県の地方(仙台市ではない)から、リケジョとして大学入試を経験した現役理系大学院生が、地方リケジョの大学受験の体験談と心構えをお伝えします。
記事を見る3月8日は国際女性デーということで、エリクソン・ジャパン(以下、エリクソン)のいきいきと活躍する女性社員にインタビューしてきました! このコーナーは第二弾まで展開し、2名の社員へそれぞれの仕事への取り組み方やキャリア、エリクソンでの働く環境に対しての考えなどをお話しいただいた内容をお伝えします。 エリクソンで活躍する女性の働き方を通して、読者の皆様に何か気づきや活力を届ける事ができれば嬉しいです。
記事を見る2023年2月14日、国税庁・国土交通省・防衛装備庁で働く理系出身女性国家公務員の方をお招きして、理系女子大学生とオンラインで座談会を開催いたしました。
記事を見るシリーズでお届けしている国家公務員の技術系職員が携わる業務について、最後となる今回は農林⽔産省の森林管理分野の業務と環境省の⾃然保護管理分野を紹介します。
記事を見る高校に入学したらあっという間に、文理選択の時期がやってきます。将来の夢も決まっていない中で、選べない。高校の理系科目は難しそう…。先生や親は理系を勧めてくる…。 今回の記事では文理選択の決め方についてお話しします。 色々な想いをもって悩んでいる高校生の皆さん、理系の楽しさを少しでも感じていただけたら嬉しいです。 目次[非表示] 1.自己紹介 2.私が理系を選択した理由 2.1.理系科目が得意だった 2.2.理系職に興味があった 3.理系進学のメリット 3.1.文系→理系は難しい 3.2.職業選択の幅が広がるかもしれない 4.理系進学の大変さ 4.1.数学を避けては通れない 4.2.たくさんの演習量が必要 4.3.学力向上まで時間がかかる 5.悩んだ時に、おすすめの行動 5.1.オープンキャンパスに参加してみる 5.2.興味のある分野や職業について調べてみる 5.3.最後は自分の意志で決める 6.まとめとメッセージ
記事を見る女性活躍推進が叫ばれて久しいですが、世の中ではまだまだ企業等組織内での女性社員の占める割合が低いのが現状です。これは私たち京セラコミュニケーションシステム(以下KCCS)が属するIT業界でも同じことが言えます。 そのような背景もあり、女子学生の皆様には「IT業界について」、「KCCSについて」より興味や関心をお持ちいただきたく、「女性社員の働き方セミナー」と題したイベントを開催することとしました。 学年・専攻問わず募集いたします。是非お気軽にご参加ください。
記事を見るシリーズでお届けしている国家公務員の技術系職員が携わる業務について、今回は警察庁の情報技術解析分野と、気象庁の気候変動分野の業務を紹介します。
記事を見る国家公務員の技術系職員が携わる業務をシリーズで特集します。 第1回⽬は、総務省の通信インフラ分野、国⼟交通省の物流分野、防衛省の施設・装備分野の業務をご紹介します。
記事を見る国家公務員には、理系が活躍できる様々なフィールドがあります。 農林水産省・警察庁・特許庁で働く理系出身女性国家公務員に、理系女子学生がインタビューし、仕事内容や国家公務員を目指したきっかけについてお話を伺いました。
記事を見る男子学生の割合が多く、女子学生は少数派のイメージがある工学部や理学部。 理系に興味があるけれど、充実したキャンパスライフを送ることができるか不安というリケジョの高校生は多いのではないでしょうか。 そこで、実際にクラスの9割が女子だった高校から、リケジョとして工学部に入学した、現役理系大学院生が実態を紹介します。
記事を見る2023年1月11日に、2023年卒内定者(J.DRIVE 2023メンバー)の内定者懇親会が対面形式で開催されました。実際に参加した内定者目線でレポをお届けします! 今回の内定者懇親会は、①内定者同士の親睦を深めること、②先輩社員とのつながりを作ること、③会社への理解を深めることがゴールとして設定されており、当日のアジェンダは次の内容でした。
記事を見る© Rikejocafe Inc. All Rights Reserved.