LATEST

新着記事

【イベント】理系女子限定!日本精工(NSK)オンライン工場見学会 2022年2月4日(金)13:30~14:30開催 参加募集中

日本精工(NSK)は、日常生活に欠かせない冷蔵庫や洗濯機などの家電製品から自動車、新幹線、飛行機、さらには宇宙ステーションまで、これら製品の円滑な働きを支えるベアリングを作り出しています。 その工場にオンラインで見学できるイベントを開催いたします。顔出し不要で気軽に参加できるイベントですのでぜひご参加ください。 ご参加お待ちいたしております。

記事を見る

製薬業界を目指す理系学生なら知っておきたい、薬の基礎知識

製薬企業は人々の健康を維持するため、さまざまな医薬品を開発しています。人体への安全性や効能を長期的に観察しながら、より優れた医薬品を生み出すために日々研究が行われていますが、専門的な内容も多く、製薬業界に関与していなければ理解しづらいものです。そこで今回は、製薬企業に興味のある学生さんが知っておきたい医薬品の基礎知識について見ていきます。

記事を見る

成功の確率は22,407分の1 新薬の研究と開発の流れを解説します

製薬業界では、新薬の研究と開発が日夜行われています。一つの新薬ができるまでには様々な研究が行われ、既存の薬品も副作用の低減やさらなる高い効果を求めるために改良が繰り返されていくのです。今回は、日本の医療を支える製薬業界における新薬開発のプロセスを中心に、医薬品を巡る知的財産権のあり方や現在の新薬の動向などを解説します。

記事を見る

データと数字、ランキングから見えてくる製薬業界

普段、当たり前のように利用している医薬品について、どの程度、私たちは理解出来ているでしょうか。 新しい医薬品ができるまでのプロセスや、薬効分類別医薬品の売り上げ、日本における製薬業界の実情と各国の事情など、データと数字から見えてくる製薬業界を解説します。

記事を見る

日本製薬工業会(製薬協)とは?活動内容や加盟企業を解説します!

日本製薬工業協会(以下、製薬協、JPMA)は研究開発志向型の製薬企業73社(2021年10月1日現在)が加盟する任意団体で、革新的で有用性の高い医薬品の開発と製薬産業の健全な発展を通じて、日本および世界の人々の健康と医療の向上への貢献を目指しています。 製薬協では、製薬産業に共通する諸問題の解決や医薬品に対する理解を深めるための活動、国際的な連携など多面的な事業を展開しています。

記事を見る

薬の値段はどうやって決まる?薬価制度の仕組みについて学ぶ

薬は我々が日常生活を送る上で必要不可欠な存在ですが、その値段がどう決まっているのか知っている人は少ないでしょう。病院や薬局で処方される薬は、製薬会社ではなく国が定めています。具体的にどのようにして薬の値段は決まるのか、そして薬の値段に関して社会全体に影響する課題とは何なのか、詳しく確認していきましょう。

記事を見る

【コンチネンタル・ジャパン 社内カイゼン活動】 全社員のパフォーマンス向上と業務効率化のための取り組み

コンチネンタルではパフォーマンス向上から、さらにはお客様に提供する製品サービスの向上をめざして、全社的な改善活動を行っており、Continental Business System(以下CBS)チームがその活動を推進しています。今回は、日本でCBSを展開するメンバー2名に組織の概要や取り組み、将来の展望について聞いてきました。

記事を見る

【2月19日(土)オンライン開催】内閣人事局主催 国家公務員1DAY for Women

「国家公務員としての女性の働き方・キャリアとは?」  職員との対話を通して、国家公務員として働くことの理解を深め、女性の働き方、キャリア形成等のイメージを掴むことができる女子学生限定イベント。1日を通して多くの府省等の職員の話を聞くことができます。  国を挙げて女性職員の採用・登用を推進している国家公務員。実際に各府省で活躍している職員の話を聞いてみませんか? 国家公務員としての「女性の働き方」に少しでも興味がある方は是非御覧ください。高校生歓迎・学年不問です!

記事を見る

夢中になって仕事をする中で辿り着いた、今のポジション。日本精工の執行役にインタビュー

予算やリソース・経営のテーマを決定する経営企画。グローバルでは3万人規模の日本精工にて、そんな経営企画の仕事をこなしているのが執行役のポジションに就いている、吉田ルリ子さんです。経理や人事など、さまざまなキャリアを経て今に至る吉田さん。これまでのことや、仕事に対する考え方を聞きました。

記事を見る

製薬協プレゼンツ「製薬産業体験発見プロジェクト」First Stage 製薬産業、製薬企業の仕事について知る、学ぶ

製薬協が主宰する学生向けイベント「製薬産業体験発見プロジェクト」First Stage はオンラインセミナー。配信後いつでも視聴可能です。 2022年1月21日(金)よりは配信開始です。視聴には事前登録が必要です、今すぐ内容をチェックしてご登録ください。 Second stage (オンライン交流会)Final stage(グループワーク)の参加にはこのセミナーを期限までに視聴していただく必要があります。ご登録をお忘れなく!

記事を見る

【J.DRIVE×HMI事業部】事業部マネージャーが語るコンチネンタルのHMI技術

コンチネンタル・ジャパンでは、年齢や社歴に関係なく社員同士が各々の考えや意見を出し合い、更なる技術的イノベーションを追求しています。今回は、2021年度新卒新入社員であるJ.DRIVE2021メンバーが、HMI事業部のエンジニアリング責任者に個人とチームとしての今後の目標、担当製品、業務を進める上でのモチベーションや大変なことなどをヒアリングしました。コンチネンタルのもつ製品や技術について関心をお持ちの方は、特に必見のコンテンツです。

記事を見る

好評につき追加開催!【12/24〆切】投資信託のプロモーション活動を体験できるマーケティングコース1DAYインターンシップ/野村アセットマネジメント

資産運用会社のマーケティング業務は投資信託営業、機関投資家営業、広告やウェビナー、SNSを活用した販促業務など多岐に渡ります。 当プログラムでは会社紹介や弊社若手社員との座談会、投資信託のプロモーション活動を体験できるグループワーク等を通じて、資産運用会社ならではのマーケティング業務について体験し理解を深めていただきます。

記事を見る

理系学生が初めて就活する際に知っておきたいグループディスカッションの流れ

新卒採用活動において、学生にグループディスカッションを課す企業が増えています。 理系の大学生や大学院生はゼミで鍛えられた文系の学生に比べて苦手意識をもっている方が多いようです。 また、就活中のグループディスカッションは大学などで行うものとは勝手が違うことが多いため、戸惑いを覚えることも少なくありません。本番で失敗しないために、以下では事前に知っておきたいグループディスカッションの流れを紹介します。

記事を見る

【業界研究】理系の大学生・大学院生の就活におすすめ!IT業界の種類や職種を解説

大学や大学院で理系の道を選んだ学生にとって、IT業界は人気の就職先です。 業界全体に将来性があるうえ、大きなプロジェクトに関われることも珍しくありません。その一方で、IT業界について詳しい事情を知らないという学生も多いでしょう。 この記事では、IT業界について細かい業種の説明や職種、代表的な企業などを解説します。

記事を見る

オンライン面接(WEB面接)で印象が良くなるマナーや面接対策とは?

近年、オンライン面接を実施する企業が増えています。オンライン面接の経験がない場合は、面接のやり方やマナーが分からないという人が多いでしょう。 対面での面接と比べて、オンライン面接にはどのような特徴があるのでしょうか。今回は、オンライン面接を受けるときのポイントや事前チェックリストなどについて解説していきます。

記事を見る


【11/29〆切】社員からのFBあり!マーケティングコース1DAYインターンシップ/野村アセットマネジメント

資産運用会社のマーケティング業務は投資信託営業、機関投資家営業、広告やウェビナー、SNSを活用した販促業務など多岐に渡ります。 当プログラムでは会社紹介や弊社若手社員との座談会、投資信託のプロモーション活動を体験できるグループワーク等を通じて、資産運用会社ならではのマーケティング業務について体験し理解を深めていただきます。

記事を見る

INPEX ドリリング(掘削)エンジニアのLeeさんにインタビュー! アブダビでの掘削現場研修の様子を聞いてみました!

INPEXは国内外においてエネルギーの開発・生産・供給を持続可能な形で実現することを通じて、より豊かな社会づくりに貢献しています。エネルギーの安定供給とネットゼロカーボン社会実現という困難な課題の達成に向けて、INPEXでは技術者・エンジニアの育成にこれまで以上に熱心に取り組む必要があります。 今回はアブダビ(アラブ首長国連邦)の掘削現場で研修をしているリケジョ・Leeさんに現地の様子について聞いてみました。

記事を見る

令和3年度女子学生霞が関インターンシップを実施しました!

内閣人事局では、各府省と連携し、女子学生に国家公務員の仕事の魅力をよりよく知っていただくことを目的としたインターンシップを実施しています。  令和3年度は、新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ、すべてのプログラムをオンラインで実施し、約390名の学生にご参加いただきました。今回は、その実施概要と参加者の声をお届けします!  実習期間は5日間となり、1日目は内閣人事局から国の行政機関における女性活躍、ワークライフバランスの推進の取組などについて説明し、残りの4日間では、2日間ずつ2府省で政策の企画・立案プロセスの体験などを行いました。

記事を見る

【イベントのお知らせ】エリクソン・フォーラム2021 ー想像を超える世界をもたらす「つながり」を創造ー

この度毎年開催しております、“エリクソンフォーラム”を昨年に引き続きOnlineで開催 いたします。 エリクソンの新規事業、今後、どのような戦略を考えているのか、取り組んでいるプロジェクト等について知ることができます! オンライン上のアバターで自由に会場内を移動しながら様々なブースを見ることができ、実際に会場に参加している臨場感を味わえますよ。 一度登録いただくと期間中は何度でもアクセス可能です。

記事を見る

【聞きたいこと募集!】製薬業界で働く研究者、開発者へのオンラインインタビュー

RIKEJO CAFEのオリジナル企画、製薬業界で働く研究者、開発者の方へのオンラインインタビューを実施いたします。 日程などはまだこれからですが、 どういう人に何を聞きたいか理系学生さんの生の声を募集いたします。 下記フォームにて受付中です。 ぜひご協力ください。

記事を見る

【仕事紹介】油層エンジニア編

油層エンジニアは何をする人? 石油・天然ガス上流(Upstream)事業とは、一般的に、油ガス田を発見、井戸を掘削し、生産設備を設計・建設、石油・天然ガスを生産するまでのことを言います。 この油ガス田の発見・評価・開発・生産フェーズにおいて油層エンジニア(Reservoir engineer)は石油・天然ガスのデータ取得、取得データを用いた貯留層性状や坑井(こうせい:井戸のこと)能力の評価、開発計画策定等を行い、いかに経済的に油ガスを多く回収できるかというミッションに挑戦するエンジニアです。

記事を見る

【スマートアクセスキー - 最先端技術】 スマートデバイス統合アクセスソリューション エンジニアストーリー

コンチネンタルでは、自動運転やコネクテッド分野における様々な先進技術を開発しています。その中の一つに、スマートフォンを活用して車両を開錠したり、他の人と車両キーを共有することができる、スマートデバイス統合アクセスソリューション ” CoSmA (Continental Smartphone based Access)“ があります。このソリューション開発に携わった3名の社員にそれぞれの経験や思いを語ってもらいました。

記事を見る

INPEX 人材開発グループのマネージャーにインタビュー! エンジニアから人材開発の道へ!そのキャリアとやりがいとは?

INPEXは国内外においてエネルギーの開発・生産・供給を持続可能な形で実現することを通じて、より豊かな社会づくりに貢献しています。 エネルギーの安定供給とネットゼロカーボン社会実現という困難な課題の達成に向けて、INPEXでは技術者・エンジニアの育成にこれまで以上に熱心に取り組む必要があります。 その最前線で指揮をとるのはリケジョ、大竹マネージャー。これまでのキャリアや仕事観について聞いてみました。

記事を見る


【参加学生募集】日本精工(NSK)女性執行役経営企画本部副本部長吉田ルリ子氏オンラインインタビュー 11/19(金)15:00-16:00

RIKEJO CAFEのオリジナル企画。 学生さんが就活関係なく企業の社員の方とオンラインで聞きたいことを自由に質問ができる、オンラインインビューを開催します! 今回お話を伺うのは、日本精工(NSK)で執行役経営企画副本部長を務める吉田ルリ子氏です。 新卒から役員までのキャリアについて、海外赴任についてなどいろいろざっくばらんにお話しいただきます。 ぜひご参加くださいませ。

記事を見る

エネルギー業界に興味のある理系学生は要チェック!   株式会社INPEX 採用Youtubeチャンネル開設しました!!

INPEXは国内外においてエネルギーの開発・生産・供給を持続可能な形で実現することを通じて、より豊かな社会づくりに貢献しています。最近は再生可能エネルギーにも力をいれており、ネットゼロカーボン社会に向けた取り組みを強化しております。 …と、エネルギー業界の意義や仕事を動画でわかりやすく皆さんにお伝えしたい!そんな思いから「INPEX採用チャンネル」を開設いたしました!

記事を見る

【コンチネンタル・ジャパン 新卒採用情報】 10月1日 フルリモート内定式開催

コンチネンタル・ジャパンは、10月1日に2022年4月入社の新卒新入社員向けに内定式を開催しました。  今までは対面で開催されてきた式典ですが、今年は、コロナウィルス感染対策として初のフルリモート体制で行いました。

記事を見る

【防衛省・防衛装備庁】安全保障に関わる女性技官

防衛省・防衛装備庁って何をしているところ?  防衛省は、我が国の平和と独立、安全を守り抜く最後の砦。世界各国との安全保障協力、国際平和協力活動、大災害への対応、陸・海・空だけではなく、宇宙・サイバー・電磁波といった新たな領域においても求められる安全保障の取り組みなど、日々新たな課題に対応しています!

記事を見る

女性技官 CASE 2 研究開発系技官 (防衛装備庁採用)

防衛装備庁は行政部門のほか、研究開発部門を有しており、防衛装備品の将来構想、研究開発、取得、維持・整備、廃棄といったライフサイクル全般に関わる業務を担っています。  研究開発系の防衛技官は、陸・海・空の各自衛隊が使用する防衛装備品の研究開発の中核を担うことに加え、研究開発に係る行政業務への参画を通じて、技術的優越の確保等に貢献します。  今回は、その研究開発系技官として働く女性技官のインタビューを紹介します!

記事を見る

CONTACT
リケジョカフェの
会員登録はこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

RIKEJO CAFE学生会員募集

RIKEJO CAFEは学生参加型の理系女子大学生・院生のコミュニティです。

コミュニティには2種類の学生会員がございます。現在約500名の会員コミュニティに成長しました。

RIKEJO CAFEでは新規の学生会員さんを随時募集いたしております。ご参加お待ちいたしております!

人事採用担当者の方

RIKEJO CAFEでは法人会員のサービスをご用意しております。

新着記事