【イベントレポート】NSK夏のリコチャレ2022 集まれ、ものづくりファン! おうちde本物の技術に触れてみよう!
NSKは自動車、ロボット、産業機器などに使われるベアリング(軸受)の国内シェア第1位、世界シェア第3位、精機製品でも世界トップクラスのグローバル企業です。 2022年8月31日、NSKはオンラインでNSKの技術に触れることができるイベントを女子学生向けに開催しました。 どのようなイベントだったのか、レポートします!
記事を見るNSKは自動車、ロボット、産業機器などに使われるベアリング(軸受)の国内シェア第1位、世界シェア第3位、精機製品でも世界トップクラスのグローバル企業です。 2022年8月31日、NSKはオンラインでNSKの技術に触れることができるイベントを女子学生向けに開催しました。 どのようなイベントだったのか、レポートします!
記事を見る電子回路を確実に制御できる技術者に求められることは、マイコン内部のハードウェアとプログラムの関係を掌握していることがあげられます。 本セミナでは、アナログ半導体世界最大手テキサス・インスツルメンツ(TI)が作った、TI製品オンリー教育キット「TI-RSLK」を動かしながら、ソフトウェア,ハードウェア、電力制約、通信と複数の分野にまたがる全体システム設計を学びます。 TIの代表的マイコン「MSP432」をはじめ、電源、ロジック、タイマ、センサ、モータ・ドライバなどのさまざまなICについて、TIの現役若手エンジニアが直々に解説を行い、自分で使いこなせるようになるまで丁寧に実習をします。 広く深く学べるコースなので、電子工作レベルの初心者にも、経験者にもおすすめです。 ロボット・システムがどのような役割を果たしているか、TI若手エンジニアと交流しながら、一緒に探ってみませんか。
記事を見る日本TIは、マイナビ主催の「理系の女性活躍を考えるWEB仕事研究&インターンシップフェア」に出展いたしました。今回は「TIにおける女性社員のキャリア」という視点から、会社説明を行いました。 説明会と同様の内容をアーカイブ動画より視聴できますので、ご覧ください!
記事を見るこの度<<座談会@横浜オフィス>>を開催します! コンチネンタル・ジャパンは自動車部品・技術を提供するメガサプライヤーです。150年以上の歴史があり、現在では58ヶ国で約19万人が活躍している会社です。(弊社概要はこちら) ただ、弊社で働く社員の中には、自動車とは全く違う専門分野から入社し活躍している先輩も多くいます。そこで、実際に自動車の専門外から入社している社員は「どのように仕事をしているか」、「どんな想いで仕事をしているのか」を知ってもらいたいと思い、このような交流の場を設けました。 当日は「学生時代に自動車分野とは全く違う勉強」をしていた女性社員に登壇してもらう予定です。
記事を見るミネベアミツミには、ベアリングや半導体など、世界シェアNo1製品がいくつもあります。 実際にショールームでミネベアミツミの技術に触れ、座談会でここでしか聞けないリアルな話を聞いてみませんか。 ご参加お待ちしております。
記事を見るエリクソンは、世界180か国以上の国と地域で通信を提供しているリーディングカンパニーです。 使いやすく、世の中を変えていくような技術とサービスを通じて、140年以上に渡り人々の暮らしや社会を変えてきました。 皆さんご存じのBluetoothも実はエリクソンが開発した技術です。 さて、今回ご案内させていただきますOBOG座談会(FIKA)では、カジュアルな雰囲気で、ざっくばらんに弊社横浜オフィスで働く若手先輩エンジニア社員とお話しいただくことで、皆様の疑問にお答え致します!
記事を見るコンチネンタル・ジャパンでは「J.DRIVEプログラム」という新入社員(以下、J.DRIVEメンバー)向けに新人教育プログラムを実施しています。このトレーニングを通じ「圧倒的に活躍できるエンジニア」を育成し、グローバルレベルで自動車業界・社会に貢献したいと考えています。 今回は、そのプログラムの全体管理をしているJ.DRIVEプログラムマネジャーにインタビューしました!これまでのキャリアや実際にプログラムをどんな想いで設計管理しているかをヒアリングしました。J.DRIVEプログラムやコンチネンタル・ジャパンの企業としての色を理解するきっかけとしてください。
記事を見る施設課の仕事とは? 法務省⼤⾂官房施設課では、法務省が所管する施設(刑務所、少年院、検察庁、法務局な ど)の整備を⾏っており、企画⽴案や予算要求、設計、⼯事、維持保全など、施設整備に関 する業務を⼀貫して⾏っています。その中で、現在私が携わっている業務が『設計』です。 設計には、基本設計と実施設計という2段階があります。まず、基本設計では、実際に CAD というソフトを⽤いながら、⾃らの⼿で図⾯を作成していきます。
記事を見るコンチネンタルでは、社歴・性別・国籍を問わず活躍することができるダイバーシティな環境があります。 新人教育プログラムであるJ.DRIVEでは様々な研修を通じ、グローバルな視野を養う機会や成長の場を提供しています。その一環で、ドイツ本社でオートモーティブのマーケット人事を統括するMr. Rainer Hetzer(以下ヘッツアーさん)とJ.DRIVEメンバーとの座談会を実施しました。今回はその時の様子をレポートします!
記事を見る香川県主催、「未来をつくるリケジョフェスタ inかがわ 2022」が2022年8月21日に開催されました。 このイベントは、進路選択を行う女子中高生を対象に開催され、理系の魅力を伝え、次世代を担う女性の科学技術人材を育成することが目的です。 RIKEJO CAFEでは、バーチャル上にブースを出展し、現役の理系大学生・大学院生によるオンライン進路相談会の実施や、ロールモデル交流会の進行役としてイベントのお手伝いさせていただきました。
記事を見る2022年10月3日、2023年卒内定者(J.DRIVE 2023メンバー)の内定式を実施しました! 新型コロナの影響もあり、採用イベントや選考をほとんどオンラインで実施していましたが、今回は久しぶりにオンサイトにて開催しました。 内定者の皆さんには、コンチネンタルから内定のお祝いとしてプレゼントを用意しました。コンチネンタルロゴの入ったTシャツやタンブラーなど、オリジナルグッズをお渡しすることで、コンチネンタルのグローバルメンバーの一員としての意識を高めてもらいたいと考えました。
記事を見る国内および海外で石油・天然ガス等の開発を行う大手石油開発企業INPEXでは、社会のエネルギー需要に応えつつ、ネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の変革に積極的に取り組んでいます。 その取り組みの一つとして、クリーンエネルギー技術の開発・高度化に係るネットワークの拠点「INPEX Research Hub for Energy Transformation」(略称「I-RHEX(アイレックス)」)が発足されました。 I-RHEXでは、国内外の企業・研究機関と連携、協働して石油・天然ガス開発技術のクリーンエネルギー技術への応用や先進技術の研究・開発を行います。 今回その立ち上げに参画する3名の研究者の方に理系女子学生がインタビューしました。お仕事内容から、理系学生が知りたい研究においての悩みや打開方法などとても勉強になるお話をたくさんいただきました。理系学生のみなさん参考にしてみてはいかがでしょうか。
記事を見るINPEXは世界をフィールドとする日本のリーディングエネルギーカンパニーで、主に石油や天然ガスの開発を行っている企業です。 私たちの生活に欠かせないエネルギーの開発・生産・供給を持続可能な形で実現するために、INPEXでは、日々技術の研究が行われています。 今回、その研究拠点であるINPEX技術研究所(東京都世田谷区北烏山)を、理系大学生・大学院生が訪れ、施設を見学しました。 このイベントの様子をレポートします。
記事を見る新電元工業は、「エネルギーの変換効率を極限まで追求することにより、人類と社会に貢献する」という企業ミッションを掲げ、世の中の環境・エネルギー問題に貢献する為に日々技術の発展に取り組んでいる企業です。 具体的には「電装事業」「電子デバイス事業」「エネルギーシステム事業」の3つの事業に分かれ、それぞれパワー半導体/二輪車・四輪車用電装製品/EV充電器/通信用整流器のパワーエレクトロニクス技術や半導体加工技術を駆使して、設計開発・研究開発を行っています。 理系の方は電気・電子だけでなく、化学・材料・物理・機械・情報分野と様々な専攻を活用し、設計業務を行っているので、様々な専攻の方に興味を持ってもらえれば、非常に嬉しく思います。 新電元工業の仕事が体験できるインターンシップを開催いたします。ぜひご参加ください。
記事を見るエリクソンは全世界で快適なモバイル環境を提供する通信会社を技術的にサポートする企業です。日本でのお客様は主要大手通信会社で、エリクソンが提供するインフラ技術を介して私たちが普段使っているモバイル通信が行われています。 今回、日本で働く若手女性エンジニアの先輩社員にエリクソンでの仕事や、やりがい、社風について理系女子学生がお話を聞いてきました。そこで感じたエリクソンの魅力をみなさんにお届けします。
記事を見るRIKEJO CAFEでは企業で働く女性先輩社員に学生がinterviewする企画を実施しています。 PwCコンサルティング合同会社でITソリューションコンサルタント・デジタルコンサルタントとして働く、理系女子先輩社員を取材します。学生時代のこと、就活のこと、お仕事内容のこと、働き方などお話を聞いてみませんか。 インタビュアーとして参加いただける理系女子大学生・大学院生を募集します。ご参加お待ちいたしております。(こちらのinterviewはPwCコンサルティング合同会社に企業訪問し対面で行います)
記事を見る「理系に進学するのは男子が多そう」「理系に興味はあるけれど、将来どんな道があるんだろう?」そんな疑問やイメージありませんか? 本セミナーでは、大阪公立大学理系女子大学院生チームIRISが、理系に進学したきっかけや理系の楽しさをみなさんにお伝えします!グループワークでは、スマートフォンを利用して、リアルタイムで参加者の声を共有しながら楽しく進めていきます。 みんなで理系の魅力や面白さを考えましょう!
記事を見る私が働く「やんばる」は、つい口に出したくなるような語感の地名ですが、沖縄県の言葉で「山々が連なり森の広がる地域」を意味します。明確な場所を示す地名ではありませんが、やんばる国立公園は、沖縄島北部の国頭村、大宜味村、東村に広がる亜熱帯照葉樹林や石灰岩の海食崖・カルスト地形、マングローブ林など多様な自然環境の一帯を指定した公園です。
記事を見る実際に参加したインターンシップについて先輩たちに聞きました。内容や選考について、学べたこと、率直な感想と後輩へのアドバイス。せひチェックしてみてください。
記事を見るイベントの企画は新鮮で楽しかった。実際のPMの業務内容を知れる内容だったので参加してよかった.チームで働くことで協調性が必要なことなどが実感できた。
記事を見る業界説明と企業説明の後、グループワークを行った。 グループワークでは6人1組で行われ、アドバイザーとして各グループに社員が1名参加した。グループ分けは大学ごとに固められており、アドバイザーの社員も大学のOBOGが配置された。
記事を見る30分程度の企業説明の後、6人ほどのグループでSDGsに関連したワークを行った。 グループでプレゼン資料を作成し、全体に向けて発表した。その後全体のフィードバックをもらい終了。 アドバイザーとして各グループに社員が1名参加した。
記事を見る事前説明会がインターンシップの1週間前ほどに開催された。簡単な会社紹介とグループワーク、座談会で聞きたい質問の作成などが行われた。 インターンシップ当日は、企業紹介および工場のバーチャルツアー後、座談会が行われた。本来であれば岡山県の工場で開催される予定であったため、工場の内部や休憩スペースまでいろいろな場所を、カメラを通してリアルタイムで紹介していただいた。
記事を見る人事からSDGsに関する説明があり、個人でSWOT分析を用いてワークを行った。その後、文理合同で5人ほどのグループに分かれてアイデアを共有した。そのあとで企業説明があり、SDGsに絡めたメインワークを行った。アドバイザーとして各グループに社員が1名参加した。
記事を見る会社説明会の後経営体感シミュレーション(=グループワーク)を行った。 グループワークでは4人1組で行われ、社員の方がブレイクアウトルームに入ってくることはなく、インターン生のみで議論が行われた。
記事を見る経営体感インターンシップであった。 「企業」自体への理解を深めた後に、コスモエネルギーホールディングスを知るという目的のもと行われた。前半は企業の選び方についてお話と企業の経営戦略の違いを学ぶグループワークを行った。後半は会社説明会とグループワークを通してコスモエネルギーホールディングスの経営戦略を学んだ。
記事を見る対面のインターンシップは倍率が高く、希望のコースに参加できる人はわずかだと感じた。ESとWEBテストの2つで合否が決まるため、しっかり対策しておいた方がよい。 ESでは設問数は多くないが、1つの設問に対して文字数が多く、どこまで深く考えているかを見られていると感じた
記事を見るオンラインでありながら、とても実践的なインターンシップであった。 1日目は大人数で行われたインターンシップだったため、一般的な会社紹介とグループワークであったが、2日目と3日目の講義と演習はかなり少人数で行われ手厚くご指導いただいた。 実際、一部の演習ではインターンシップ生と社員の方の人数が同じくらいの時もあり、疑問に思ったことやヒントが欲しい時、気軽に話しかけることができる雰囲気で進めやすかった。
記事を見る就活生といて役に立つ面接のコツから、資生堂の企業理解、業務理解まで1日で幅広く学ぶことができた。 面接のコツに関しては、ロールプレイングを通して自分以外の面接を客観的に見ることで気づくことが多く、その後の自身の面接に活かすことができた。
記事を見る© Rikejocafe Inc. All Rights Reserved.