【イベント情報】J.DRIVE 2022 メンバー 入社式
2022年4月1日(金)、新卒新入社員の入社式を開催しました! 今年も新型コロナウイルス感染症対策を十分にとり、入社式を実施しました。 新入社員はここからJ.DRIVE 2022メンバーとして、そしてコンチネンタルエンジニアとして新社会人生活がスタートします。
記事を見る2022年4月1日(金)、新卒新入社員の入社式を開催しました! 今年も新型コロナウイルス感染症対策を十分にとり、入社式を実施しました。 新入社員はここからJ.DRIVE 2022メンバーとして、そしてコンチネンタルエンジニアとして新社会人生活がスタートします。
記事を見る旭化成グループは、繊維、ケミカルなど様々な事業を展開しており、旭化成ファーマ株式会社(以下「旭化成ファーマ」)はその中でヘルスケア領域の医薬事業を担当しています。 旭化成ファーマは、ドラッグストアで売っているような一般向けの医薬品は販売しておらず、医師が処方する医療用医薬品、体外診断用の医薬品、診断薬用の酵素を販売しています。 従業員数は、現在約1700名、全国に支店や営業所があり、今回お話をうかがう研究者の方が所属している医薬研究センターは、静岡県の伊豆半島の伊豆の国市にあります。 旭化成ファーマは、主に整形外科、救急集中治療などの領域の製品に力を入れており、領域を絞ってその領域で存在感を持つ、グローバル・スペシャリティ・ファーマを目指す製薬企業です。
記事を見る理系学生で、大学院への進学を考えている方は多いのではないでしょうか。大学院では、研究活動や就職活動など、大変そうなイメージがあると思います。 そこで、実際どのような生活をしているのか、国立大学理系院生の筆者が修士課程1年目の生活についてお伝えします。
記事を見る2022年度版の「女性国家公務員の活躍事例」を公開しました。 キャリアアップの過程で、仕事と生活の両立を実現してきた女性職員たちについて、過去の活躍事例と、その後、彼女たちが更に経験を積んで成長した現在の活躍事例をご紹介しています。ぜひご覧ください。
記事を見るキッセイ薬品工業株式会社(以下「キッセイ薬品」)は長野県松本市に本社がある製薬会社です。新薬の研究拠点となる研究所は長野県安曇野市と新潟県上越市にあります。 今回、長野県安曇野市の中央研究所に所属し、「患者さんのために」との想いを胸に、「創製品」と呼ばれるオリジナル薬の研究に注力する女性研究者の方々に、仕事の内容や、やりがい、研究職としての働き方についてインタビューしました。みなさんも研究開発にかけるキッセイ薬品の想いを感じてください。
記事を見るエリクソンは1876年にスウェーデンで誕生し、世界180カ国のモバイル通信インフラにおいて最先端技術でネットワーク化社会を牽引している会社です。 サービスデリバリーの拠点である横浜につづき、2017年に仙台にオフィスを開設しました。 今回は、仙台オフィスで働く若手エンジニアにお仕事内容や働き方について語っていただきました。
記事を見るRIKEJO CAFEでは、理系女子大学生・大学院生の大学生活、就職活動、キャリアなどを考える学生参加型のコミュニティです。主にWEBでの活動しており、オンライン企業取材やイベント、記事の配信などを行っています。 今回アンバサダーとして、RIKEJO CAFEを盛り上げていただける学生さんを募集いたします。 「こんなことをしてみたい」「他の大学の学生さんと交流してみたい」「就職活動や国家公務員試験対策について情報交換したい」「たまにはリアルでお茶会でも」などなど RIKEJO CAFEを盛り上げるための企画や大学を超えた理系女子の輪を広げてみませんか。 どんなことをするのか、説明会を開催します。少しでもご興味ある方ご参加お待ちいたしております。
記事を見る国全体に関わる仕事をする国家公務員。存在は知っていても、どんな仕事をしているのか、よくわからない人も多いことでしょう。行政のデジタル化を急速に推し進める今、理系的スキルが求められる仕事が多く存在します。 今回、デジタル庁・総務省で働く女性国家公務員に理系女子学生が仕事内容や働き方、やりがいについて直接お話を伺いました。
記事を見るRIKEJO CAFEでは、随時企業取材を実施しています。この企業取材にはインタビューアとして学生も参加可能です。この記事では、実際に企業取材に参加した理系大学院生が、企業取材の流れやメリットをお伝えします。
記事を見るこんにちは。私は2009年に神戸大学大学院の修士課程を卒業後、化学メーカーに就職して研究開発に携わっています。 本記事では、私のキャリアを公開しながら研究職のお仕事内容など紹介したいと思います。
記事を見るシリーズでお届けしている国家公務員の技術系職員が携わる業務について、今回が最後となりますが、環境省の自然保護管理分野と、農林水産省の森林管理分野の業務を紹介します。
記事を見る外資系企業にエントリーする際に英文でのレジュメ(履歴書)を求められることがあります。 日本の企業のエントリーシートでは、書く項目が指定されていたり、文字数制限があったり、質問事項なども似たものが多く、お題に沿って、記述していく方式です。 英文レジュメは形式や書く内容も自由。自由がゆえに、個性やそこでのアピールの仕方などで差がついてしまいます。 そこで、今回、RIKEJO CAFEでは外資系企業の人事採用の経験のある方に講師として、英文レジュメの書き方講座をおこなっていただきます。 普段から、多数のレジュメを選別されている経験をもつ講師にここでしか聞けない、ポイントを伝授してもらいませんか? ご参加お待ちいたしております。 (講義は日本語で行います)
記事を見る「理系の大学院に進学すると、どんなメリットがあるの?」 「みんな、なぜ大学院に進学したの?」 と理系学部生なら多くの人が疑問に感じますよね。 また、大学院進学を考えていて、実際に進学した人の声を聞きたいという人もいると思います。 そこで、現在理系大学院在籍中で化学を専攻している私が、当時なぜ大学院に進学したのか、また在籍してみて改めて感じた大学院進学のメリットなどを中心にご紹介します。
記事を見る製薬産業への理解を深めるとともに、将来の産業従事への意識醸成をはかることを目的に、日本製薬工業協会が企画開催している「製薬産業体験発見プロジェクト」First Stageは「聴講型リモート・セミナー」にて製薬産業、製薬企業の仕事について学んでいただきました。 Second Stageは「オンライン交流会」は製薬産業で働く人との交流を通して、仕事への想いや実態を理解していただきました。 いよいよ、Final Stage はグループワーク&プレゼンテーション。課題にチームで取り組み発表します。参加賞、優秀賞あり。チャレンジお待ちしています!
記事を見るRIKEJO CAFEの特別イベントを開催します。 化学メーカで、素材の研究開発に携わる女性研究者にざっくばらんにお話いただきます。学生さんからもぜひいろいろ質問してくださいね。 気軽なイベントなのでぜひご参加ください。
記事を見る理系学生は授業でよく実験を行いますが、その際には白衣を着用します。パリッとした白衣は気持ちが良いものですが、実験中に薬品が付着してしまうケースも少なくありません。白衣の汚れは放置しておくと、どんどん汚れが取れにくくなり、見た目にも不潔な印象となってしまいます。 そこでこの記事では、白衣の基本的な洗い方やシミの対処法、日頃のお手入れ方法について紹介していきます。
記事を見るエリクソンは1876年にスウェーデンで誕生し、世界180カ国のモバイル通信インフラにおいて最先端技術でネットワーク化社会を牽引しています。皆さんが日々使うスマートフォンやタブレットをはじめ、多くのIT機器にはエリクソンの「つなぐ」ための最新技術が搭載されています。 現在、新たな通信規格となる5Gネットワークやクラウド、IoTビジネスをメインに大小様々な多くのプロジェクトが進行中。さらに繋がりやすさを追求し「つながる」をキーワードに世の中を変える技術と新たな価値を提供する会社です。 今回は、エリクソン・ジャパンで働く若手女性社員にエリクソンのDNAの一つでもあるダイバーシティ・アンド・インクルージョンについて語っていただきました。
記事を見るシリーズでお届けしている国家公務員の技術系職員が携わる業務について、今回は警察庁の科学捜査・情報通信分野と、気象庁の気候変動分野の業務を紹介します。
記事を見る製薬協が主宰する学生向けイベント「製薬産業体験発見プロジェクト」SecondStage はオンライン交流会です。 製薬産業で働く人との交流を通して、仕事への想いや実態を理解してみませんか。 製薬協の加盟製薬企業の研究職をはじめ様々な職種の業務担当者からの体験談や質疑応答などの体験交流機会です。 学生さんのご参加お待ちいたしております!
記事を見る国家公務員についてどんなイメージを持っていますか? 内閣人事局、農林水産省、特許庁、環境省の皆様にご協力いただき、 「国家公務員はどんな仕事をしているの?」「配属先はどう決まるの?」「必要な理系スキルは?」などの疑問に答えるイベントをオンライン開催いたします。 国家公務員を目指している方だけでなく、国家公務員についてあまり良く知らないけどお話を聞いてみたい方も気軽にご参加いただけます。 ご参加お待ちいたしております。
記事を見る金融業界というと、事務処理が中心で文系の仕事と思われがちですが、実際には様々な場面において理系ならではの知識やスキルが必要とされています。こちらの記事では、理系が活躍できる金融業界の仕事にはどのようなものがあるのか、企業は理系出身の学生に何を求めているのか、どのような志望動機をもって金融業界を目指すべきかを見ていきます。
記事を見る日本精工(NSK)は、日常生活に欠かせない冷蔵庫や洗濯機などの家電製品から自動車、新幹線、飛行機、さらには宇宙ステーションまで、これら製品の円滑な働きを支えるベアリングを作り出しています。 その工場にオンラインで見学できるイベントを開催いたします。顔出し不要で気軽に参加できるイベントですのでぜひご参加ください。 ご参加お待ちいたしております。
記事を見る今回からシリーズで、国家公務員の技術系職員が携わる業務を特集します。 第1回は、総務省の通信インフラ分野と、国土交通省の物流分野の業務を紹介します。
記事を見る理系大学生のレポートや論文作成には根拠として論文を挙げる必要があります。現代ではインターネットでも手軽に論文を探せるようになっており、中でも便利なツールがGoogle Scholar。しかし、検索機能の仕組みをよく理解しておらず、いまいちGoogle Scholarを使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。 そこでここでは、Google Scholarの使い方や、Google Scholar以外のおすすめツールを紹介します。
記事を見るグループディスカッションは、企業の採用試験でよく用いられる選考方式です。しかし、人事採用の担当者がどんなポイントを評価しているのかがわからなくて、対策が立てられずに悩んでいる就活生もいることでしょう。 この記事では、企業がグループディスカッションを試験に取りいれる理由や、担当者が評価するポイント、やってはいけない行動などを解説しています。それぞれ理解して、グループディスカッションを乗り切りましょう。
記事を見る多くの企業がDXに取り組んでいます。DXとは、デジタルやデジタル技術を活用してビジネスモデルなどを変革し売上や生産性を向上させることです。デジタル技術などを活用するため、理系学生と深く関わっていると考えられています。理系学生が押さえておきたいビジネス用語のひとつといえるでしょう。 この記事では、DXの概要と企業がDXに取り組んでいる理由、DXを推進する人材などについてやさしく解説しています。
記事を見る理系学生の就職活動では、自由応募のほかに学校推薦がよく用いられます。学校推薦には多くの利点があるのですが、よく知らずに利用すると、後々不自由なことになるかもしれません。 この記事では、学校推薦にどのようなメリット・デメリットがあるのか、学校推薦を探す時期はいつなのか、といった知っておくべきポイントをまとめました。 学校推薦の利用を検討しているなら、参考にしてみてはいかがでしょうか。
記事を見る© Rikejocafe Inc. All Rights Reserved.