
ヤマハ発動機【冬期インターンシップ Winter Internship】開催
2026年2月9日(月)~13日(金) Winter Internship開催!
多彩な製品・サービスをテーマに、今回は7カテゴリー30テーマで開催します。
就業体験はもちろん、働く環境の紹介や社員との交流もあり、「ヤマハらしさ」を体感できる内容となっています。
モノ創りに興味のある方は、ぜひ参加ください。
概要
実施テーマ
7カテゴリー30テーマ
- 次世代モビリティの開発
- ライダー視線計測を活用した安全研究
- 水素(気体)を燃料とした内燃機関の開発評価体験
- マリン製品の開発・製造・サービス
- 船外機の開発現場体験 ~世界一の製品を目指して~
- お客さまに寄り添った仕様提案・故障復旧などを行い、ヤマハファンを創造するマリンサービス業務体験
- 電動ボート操船制御の開発プロセス体験
- 国内ボート生産管理業務と生産戦略業務
- ロボティクスの開発・サービス
- 電子基板生産ロボット「表面実装機(マウンター)」の開発体験
- 「技術」と「人」をつなぐ、産業用ロボットのカスタマーサポートエンジニア業務体験
- ランドモビリティの開発
- ランドモビリティ用パワートレインの開発
- 電動車両用パワートレインの開発
- 電動車両用バッテリー・充電器の開発
- モーターサイクル用電子制御システムの開発
- モーターサイクル車両実験(YZ強度開発)
- 電動アシスト自転車のモーター制御特性解析・改善
- シミュレーションを活用した二輪車エンジンの開発体験
- ランドモビリティの生産・製造技術
- 次世代電動モビリティに用いる先進工法の開発
- 切削加工と熱処理によるエンジン部品の工程一貫生産技術開発
- ゼロエミッションへの挑戦:水素
- 製造と利用の実証実験
- 次世代ICEシリンダ生産技術開発
- 高性能エンジン部品の鍛造成型と評価技術
- モーターサイクルエンジン部品のアルミ鋳造方案設計
- 材料技術分野での評価解析と要素技術開発を体験しよう!
- ランドモビリティの生産戦略企画
- 砂積層3Dプリンターを用いたアルミ鋳造の方案最適化検討
- モーターサイクルの組立計画立案
- モーターサイクルの組立 ~新機種生産準備の工程設計~
- モーターサイクルの輸送荷姿設計と評価試験による妥当性検証
- アルミ鋳造の技術理論検証
- 理論値生産 高効率モノ創り実践
- VIMライン(アルミ加工)工程分析
- ランドモビリティの品質保証
- モーターサイクルとe-Bikeの品質保証業務およびモーターサイクルの認可取得業務
日程
2026年2月9日(月)~13日(金)
※ご参加に際し、実習開始日の前日である2月8日(日)に、社員寮または宿泊施設でガイダンスを行います。
※社員寮または宿泊施設からの退館は、実習終了日の翌日である2月14日(土)の午前中となります。
応募条件
理系の大学生、大学院生、および高専生
人数
約110名
実施時間
1日5~8時間(休憩時間除く)
※テーマごとに異なります。詳細は参加される方にご案内いたします。
待遇・報酬
報酬は支給いたしません。
交通費
当社規定額を支給いたします。
宿泊
社員寮
※状況により、当社手配の宿泊施設をご案内する場合があります。
保険
インターンシップに参加される方には、傷害保険に加入していただきます。
(費用・手続きは当社が負担します)
- 死亡・後遺障害:500万円
- 入院:日額2,000円
- 通院:日額1,000円
- 損害賠償:3億円※補償内容が不足しているとお考えの方は、個人で別途ご加入ください。
その他注意事項
- 内容に変更が生じた際にはその都度、マイページにご案内いたします。
- インターンシップに参加される際は、機密保持に関する「誓約書」を提出していただきます。実習中に作成した文書や図面などの成果物の所有権、それに関する発明などに係る権利、およびそれに基づく知的財産権は、ヤマハ発動機に帰属します。
エントリーフロー
各詳細についてはエントリーされた方にマイページを通じてご連絡いたします。
① 申込期限:2025年11月17日(月) 9時まで
- 適性検査の受検適性検査はテストセンターにて受検していただきます。受検可能な時間帯は各会場により異なります。適性検査の受検は「プロフィールシート・顔写真の提出」「エントリー動画の提出」の前でも後でも可能です。ただしテストセンターの予約から受検まで、混み合うことが予想されますので、余裕を持って実施してください。
- プロフィールシート(当社指定履歴書)と顔写真の提出
- エントリー動画の提出
② 2025年12月9日(火) 以降
書類・動画選考、適性検査の結果連絡
③ 2025年12月12日(金)~22日(月) のうち1日 ※土日除く
Web面接
④ 2025年12月下旬
参加者決定
連絡先
〒438-0026
静岡県磐田市西貝塚3377番地
ヤマハ発動機ビズパートナー株式会社
人事ユニット 人材採用部 新卒採用課 インターンシップ担当
TEL:0538-32-1119(直通)
※ヤマハ発動機ビズパートナー株式会社は、ヤマハ発動機株式会社から採用業務を受託しているグループ会社です。






