三菱マテリアル 企業ロゴ
catch-img

理系学生必見!未来を創る技術の最前線三菱マテリアルを徹底分析

スマートフォンや電気自動車、再生可能エネルギー——これら次世代の技術を支える「高性能な素材」や「資源循環型のシステム」が、私たちの生活にどれだけ重要かご存じですか?

三菱マテリアルは、非鉄金属業界をリードする日本屈指の素材メーカーとして、超高純度の電気銅や電子材料、リサイクル技術といった先進的な製品やソリューションを提供しています。150年以上の歴史を持ちながらも常に革新を追求し、「持続可能な社会」を目指して挑戦する三菱マテリアル。

この記事では、その多岐にわたる事業内容から、働きやすい環境、理系学生にとっての魅力まで、徹底的に分析していきます!未来を創る技術の最前線に触れる旅に、ぜひお付き合いください。

150年の歴史と革新を誇るグローバル企業三菱マテリアル

三菱マテリアルは、創業から150年以上の歴史を持つ、売上高1兆5000億円を誇るグローバル企業です。グループ全体で約2万人の社員を抱え、国内外で幅広い事業を展開しています。その中で、全売上の半分以上を海外で生み出している点も特徴です。
​​​​​​​
また、持続可能な社会の実現を目指し、幅広い事業領域で挑戦を続ける先進的な企業でもあります。


4つの主要事業で支える未来

三菱マテリアルは、4つの主要事業を軸に、社会を支えています。それぞれの事業について詳しくご紹介します。

金属事業:金属資源・材料の安定供給と循環を使命に

三菱マテリアルの金属事業では、鉱山事業から銅を始めとする金属材料の製造までを一貫して行っています。三菱マテリアルが供給する電気銅は、電線や電子材料、自動車部品など、社会の基盤を支える製品に使用されています。

さらに、使用済み製品から金属資源等を回収し再利用する「リサイクル事業」にも力を入れています。資源の循環型利用を実現し、環境負荷を抑えながら、電気自動車や再生可能エネルギーの成長を支える重要な役割を果たしています。

高機能製品事業:次世代技術を支える銅加工材料・電子材料の提供

高機能製品事業では、銅加工材料や電子材料を提供し、電気自動車、AI、5G技術など、次世代テクノロジーを支えています。

たとえば、スマートフォンや家電製品に欠かせない温度センサーや接合材など、最先端の製品を生み出すための素材を開発、製造しています。急速に進化する市場のニーズに応え、未来を支える技術を提供し続けています。

加工事業:あなたの、世界の、総合工具工房

加工事業では、自動車や航空機、医療機器の部品製造に必要な切削工具を提供しています。これらの工具には「超硬製品」と呼ばれる非常に硬い材料が使用されており、高い精度での加工を可能にしています。

これらの工具は、自動車の軽量化部品や航空機の構造部品などに幅広く活用され、環境負荷の低減にも貢献しています。また、海外売上比率が約70%を占めるグローバル事業として、日本の優れた技術力を世界に発信しています。


再生可能エネルギー事業:脱炭素社会の構築へ貢献

再生可能エネルギー事業では、地熱発電をはじめ、太陽光、水力発電など、持続可能な社会を実現するために未来を見据えた様々な業務を担っています。

将来的には、自社の電力需要に匹敵する発電量の実現を目指し、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、環境負荷を抑えた発電技術で貢献していきます。


働きやすさと成長の両立を実現!三菱マテリアルの魅力的な職場環境

三菱マテリアルは、社員一人ひとりが最大限の力を発揮できるよう、柔軟な働き方と成長の場を提供しています。具体的には、多様なキャリアパス、手厚い福利厚生、そして働きやすさを支える仕組みを整え、社員が安心して活躍できる環境を構築しています。ここではその一部をご紹介いたします。

選べるキャリアパス

三菱マテリアルでは、「部門別採用」を行っているため、自分の興味や適性に応じた分野でのキャリアをスタートできます。たとえば、金属事業、高機能製品事業、加工事業、再生可能エネルギー事業といった専門領域で活躍の場が用意されています。

また、入社後に新たな分野に興味を持った場合は「社内公募制度」を利用して、他のカンパニーや部門への異動を目指すことも可能です。この制度は、状況に応じて自分のキャリアを柔軟に設計したい方にとって大きな魅力となっています。

さらに、技術開発や事業開発に特化した「ものづくりR&D戦略部」では、当社で新規の分野に挑戦したい方にとっても、活躍できる場が広がっています。

出典:三菱マテリアル 新卒採用  |  三菱マテリアルの採用形態とは


充実した福利厚生

三菱マテリアルでは、社員が長期的に安心して働けるよう、さまざまな福利厚生を用意しています。これらの制度は、仕事とプライベートを両立させるだけでなく、社員が家族や健康、趣味に時間を割けるよう配慮されています。

育児支援

  •  短時間勤務制度は、小学校6年生までの子どもを持つ社員が利用可能。法令基準(3歳未満)を大幅に超えたサポートを提供しています。

  • 男性の育休取得率は77%を達成。会社全体で100%を目指しており、育児を支援する文化が根付いています。

  • 保育料の補助制度により、経済的な負担を軽減し、育児と仕事の両立を後押ししています。


健康と安心を支える取り組み

  • 産前・産後休暇中の給与を100%補償。社員が安心して子育て期間を過ごせる仕組みを整えています。

  • インフルエンザ予防接種費の補助や、検診費用補助など健康支援にも注力。社員の体調管理をサポートしています。


住まいと生活の支援

  • 寮や社宅制度を提供。少ない自己負担で快適な住環境が整っています。

  • 転勤時の引っ越し費用を会社が負担するなど、生活の変化に柔軟に対応できる支援制度も充実しています。


リフレッシュと学びの支援

  • 映画チケットの年間割引や、レジャー施設の割引制度で社員の余暇をサポート。

  • 国内・海外留学制度やオンライン学習サービスを活用し、スキルアップやキャリア形成を手厚く支援しています。


柔軟な働き方

三菱マテリアルでは、社員が自分らしく働ける環境を整えています。具体的な数値を挙げながら、その魅力を紹介します。

有給休暇

年間有給取得率は83.9%。社員が平均で年間18日間の有給休暇を取得しており、土日以外にも十分な休息を確保できます。さらに、有給は1時間単位で取得可能なため、通院や家庭の予定にも柔軟に対応できます。

残業時間

月平均残業時間は14時間、1日あたり30分~1時間程度と、無理のない働き方を実現。仕事とプライベートのバランスを大切にできる環境です。

在宅勤務の導入

柔軟な働き方の一環として、本社機能を中心に 在宅勤務も推進。ワークスタイルに応じて効率よく働ける環境を提供しています(工場勤務の場合は、基本的に出社となります)。

※勤務地、職種によって導入状況が異なります。

三菱マテリアルの人事に聞く!キャリア・働き方

Q. 転勤について教えてください。

人事異動は原則的に所属事業内で行われます。転勤先や転勤のタイミングは会社が提示することになりますが、月1回程度の上司との1-on-1ミーティングや年1回の自己申告面談等で社員のキャリアプランの希望や家庭の状況などをヒアリングする機会を設けております。勤務地によっては長期的に同じ拠点で働く社員もおり、職種や業務内容によって転勤の頻度はさまざまです。

Q. 海外勤務について教えてください。

海外駐在先は事業によって異なりますが、全社的にはタイ、インドネシア、中国、欧米に駐在されている方が多いです。自身のキャリアプランを上司に伝える機会として自己申告制度を運用しておりますので、そういった機会を通じて海外勤務の希望を会社に伝えることも可能です。

Q. 社内での女性技術者の割合を教えてください。

全社従業員の女性比率は15%程度です。女性技術者が働きやすい環境が整っており、活躍の場が広がっています。

Q. キャリアパスについて教えてください。

人材育成の観点や少数精鋭主義であることから、若いうちから責任のある仕事を任されます。もちろん、上司や先輩の指導や助言を得ながら取り組むものですので、積極的にコミュニケーションを図りながら、経験を積んでいってください。

Q. 化学や材料系の専攻出身の方が多いのでしょうか?化学や材料系以外にどのような専攻の方がいるのか教えてください。

確かに化学系や材料系の専攻出身者が多いですが、それ以外の専攻の方も数多く活躍しています。

たとえば、設備/プラントエンジニアリング職では機械・電気系の専攻出身者が多く活躍しておりますし、情報システム職では文理問わず幅広いバックグラウンドの方が活躍しています。また、再生可能エネルギー事業では地熱発電関連に取り組む地質・資源系の専攻出身者も多いです。三菱マテリアルは多くの事業領域を持っておりますので、ご自身の専攻とマッチする職域を是非確認してみてくださいね。

“循環をデザインする”私たちの挑戦

三菱マテリアルは、人と社会と地球のために挑戦を共にする仲間を求めています。私たちは今後も持続可能な社会を実現するため、循環をデザインしていきます。ぜひ私たちと一緒に挑戦を始めてみませんか?

12月26日にオンラインで座談会イベントを行います。
女性社員とじっくりお話することができる貴重な機会です。皆さまのご参加お待ちしております。

▼詳しくはこちら

  三菱マテリアル 理系女性社員とのオンライン座談会 今回、三菱マテリアルの理系女性社員と少人数で話せるオンラインイベントを開催します。当日登壇する社員の中には、製造や開発を担当している社員の他にも生産設備のスペシャリストとして活躍する設備・プラントエンジニアリング職の社員や情報システム部門の社員も登壇します。多様な職種に携わる理系女性社員が一堂に会するレアなイベントになっておりますので、是非ご参加ください! 理系女子のWEBメディアRIKEJOCAFE


マイページ登録はこちら

関連記事

就活アンケート ギフト券プレゼント

RIKEJO CAFE学生会員募集

RIKEJO CAFEは学生参加型の理系女子大学生・院生のコミュニティです。

コミュニティには2種類の学生会員がございます。現在約500名の会員コミュニティに成長しました。

RIKEJO CAFEでは新規の学生会員さんを随時募集いたしております。ご参加お待ちいたしております!

人事採用担当者の方

RIKEJO CAFEでは法人会員のサービスをご用意しております。

新着記事