catch-img

考え方は人それぞれ。仕事と育児を両立させ、 子供が誇りに思える母親になる


  • 平成14年
    • 国土交通省採用・総合政策局観光部(インバウンド推進、旅行業法改正などを担当)
  • 平成16年
    • 都市・地域整備局公園緑地課(法規係長として都市緑地法・都市公園法・屋外広告物法の政省令改正などを担当)
  • 平成18年
    • 米国留学 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)公共政策学部にて、公共交通政策を勉強
  • 平成20年
    • 海上保安庁総務部政務課(法規担当専門官として海賊対処法、貨物検査特別措置法の制定などを担当)
  • 平成22年
    • 中部運輸局企画観光部交通企画課(交通企画課長として中部地域の公共交通ネットワーク形成支援などを担当)
  • 平成24年
    • 航空局航空ネットワーク部首都圏空港課(総括課長補佐として羽田空港・成田空港の容量拡大政策の企画立案などを担当)
  • 平成26~29年
    • 第一子出産 育児休業取得(夫の海外赴任に伴いベルギー・ブリュッセルにて子育て)
  • 平成29年
    • 大臣官房総務課(企画調査官として、各種案件の省窓口業務、働き方改革を担当)
  • 平成30年
    • 総合政策局安心生活政策課(企画調整官として、公共交通のバリアフリー化推進などを担当)
  • 令和元年
    • 内閣官房 内閣人事局出向(企画官として国家公務員の働き方改革などを担当)


仕事と生活を両立させること

 私は内閣人事局で、国家公務員の働き方改革、その中でも勤務時間の管理や長時間労働の是正に関わる業務に携わっています。この取組は最近ニュースにも取り上げられました。労働実態の見える化を推進するため、霞が関全職員の在庁時間の調査や分析を実施したり、「国家公務員の女性活躍とワークライフバランス推進のための取組指針」という働き方改革等の取組を推進するガイドラインの改正などを行ったりしています。
今ではかなり働きやすくなってきていますが、私自身も若い頃に長時間労働に対して「本当にこれでいいのだろうか」という疑問を持っていたのも事実です。子供が産まれた平成26年を機に、仕事と生活を両立させることの難しさ、時間の制約のある中で成果を出していくための仕事術などと向き合っています。この経験が、現在担当する業務に直結し、企画立案にも役立っていると感じますね。

 子育てをしながら仕事を続けている職員が少なかった時代もありますが、今は仕事の時間とバランスを取りながら子育てを両立させることが当たり前の時代です。限りある時間を大切にしながら活躍する職員が増えています。このように、仕事と子育てを両立しようとしている職員が働きやすい環境を作れないと、業務にも支障を来すのです。私自身がこのような状況を身を持って体験しているからこそ、より良い政策づくりに前向きに取り組むことができるのだと思います。

 仕事をする中で、各省庁が働き方の改善のために実施している素晴らしい取組に触れる機会も多々あります。こうして知った情報を、内閣人事局として広く各省庁と共有し、横展開していくことで職場が変わっていく。現場から「あの取組、やってみてよかった」という声を聞くのが嬉しいです。

育児に対する考え方は人それぞれ

 テレワークの制度はコロナ禍になる前から活用していましたが、コロナ禍をきっかけに「特別な事情がある人が使うもの」という印象から「誰でも使うもの」になり、非常に使いやすくなったと感じます。オンライン会議も普通に行われるようになり、出勤での業務とテレワークに差がなくなってきましたね。私はフレックスタイム制も活用して、子供のお迎えに対応したりもしています。
そのときの自分の状況に合わせて業務をテレワークに切り替えることで、無理をすることなく、そして仕事の流れを止めることもなく進められました。とはいえ出勤しないとできない業務もあるので、出勤とテレワークを効率的に組み合わせられるよう、日頃から計画的に業務を進めることが大切だと考えています。

 私は育児休業の取得と合わせて、夫の海外赴任に同行したという経験もあります。海外での子育てを自ら体験できたことで、例えば小さい子供連れでも移動しやすい公共交通の在り方を考えるなど、今後の仕事にもつながる良い経験になったと考えています。
帰国後は職場に復帰し、仕事と育児を両立する生活に段階的に慣れていきました。自分が今後どういう働き方をしていきたいか、上司などと話をする機会を頂けたのも有り難かったです。育児に対する考え方は人それぞれ。一つの制度だけで対応できるものではないですから。

 夫にも子供のお迎えや家事をできる限り対等に分担してもらっています。夫も同じ国家公務員として働いているので、職場の状況を理解し合っていること、お互いの上司からの協力を得られたということも大きいかもしれません。また職場の同僚に対しても私自身のプライベートの予定を事前にできる限り共有することを心がけました。「時間制約」の中で仕事をしなければならないのは何も育児中の私だけではありません。同僚のプライベートも大切にできるよう、「お互いさま」の気持ちで助け合うようにしています。

子供が誇りに思える母親に

 私が仕事をしていることで、子供に寂しい思いをさせているかもしれません。だからこそ私は、仕事を楽しんでいるということを子供に話すようにしています。子供との時間が物理的には少なくなっている分、その時間を使って私が仕事に打ち込んでいることに意味があるんだと知ってほしいのです。「これがお母さんの仕事だよ」と話して聞かせることで、子供が母親を誇りに思う、そんな仕事をしていきたいと思います。

 現在は内閣人事局に出向していますが、もともとの入省は国土交通省で、国民の生活に密着した分野の業務に当たってきました。子育てのしやすい社会を実現するためにできることは何か、常にその視点を持ちつつ、施策として反映させていくこともできるはず。現在の業務やこれまでの経験で得た知見を、次の仕事でも役立てながら人のためになる政策作りに取り組んでいきたいです。
国家公務員の仕事は、必ず誰かの幸せにつながっていく仕事です。そんな仕事をしている自分の毎日を楽しみ、仕事とプライベートの両方が私自身の人生を豊かにしているのだという手応えを感じながら、思い切り生きていきたいです。

内閣人事局Career Guide

内閣人事局Career Guide

「国家公務員」と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか。 国家公務員の仕事は、医療や教育など暮らしに身近な分野から、国の財政運営・産業振興、外交・防衛まで、世の中のありとあらゆることと関わっています。 国家公務員の活躍のフィールドは幅広く、様々な専門性を生かせる場があります。子育てと両立しながら活躍するリケジョも多くいます。 「いま」を守り、「未来」をつくる。 自分、ではなく、みんなのために。 それが、国家公務員という生き方です。

◆国家公務員Career Guide YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

Twitter

RIKEJO CAFE学生会員募集

RIEKJO CAFEは学生参加型の理系女子大学生・院生のコミュニティです。

コミュニティには2種類の学生会員がございます。現在約500名の会員コミュニティに成長しました。

RIKEJO CAFEでは新規の学生会員さんを随時募集いたしております。ご参加お待ちいたしております!

人事採用担当者の方

RIKEJO CAFEでは法人会員のサービスをご用意しております。

新着記事