catch-img

意外と知らない理系が活躍する国家公務員の魅力・仕事とは?

「国家公務員」には理系が活躍できるフィールドがたくさんあります。今回は、なかなかイメージしづらい国家公務員の仕事について、理系出身のメンバーに現在の仕事内容、国家公務員を選んだ理由について語っていただきました。


座談会メンバー

経済産業省 立石拓也 (Tatsuishi Takuya)

平成21年4月入省。現在は大臣官房秘書課で人事を担当している。入省前は先進理工学研究科電気・情報生命専攻にて、電磁界数値解析の高速化・高精度化のためのアルゴリズム開発を行っていた。




文部科学省 廣瀬麻野 (Hirose Maya)

平成21年4月入省。現在は科学技術・学術政策局の量子力学推進室で最先端研究の推進を担当。入省前は大学院理学研究科化学専攻で、創薬などを念頭に新しい触媒の開発、新しい合成反応の発見に挑んでいた。




防衛省 吉田慎之介 (Yoshida Shinnosuke)

平成24年4月入省。現在は大臣官房秘書課で採用を担当している。入省前は大学院工学系研究科で、航空宇宙工学を専攻。ロケットエンジンの研究を行っていた。




警察庁 古澤友美 (Furusawa Yumi)

平成24年4月入庁。現在は生活安全局に所属しITの知識を駆使してサイバー犯罪の対策に関わる業務を担当。学生時代は工学部で音声データの信号処理などの研究を行っていた。




国土交通省 一言太郎 (Hitokoto Taro)

平成18年4月入省。現在は都市局都市計画課で都市農地に関わる制度の立案や運用、コンパクト・シティの計画策定支援等を担当。大学時代は農学部森林科学科で公園や街づくりについての研究を行っていた



※各職員の所属は2019年3月時点

国家公務員を選んだ理由
仕組みのなかではなく、仕組みのそとで働く


 ーーー本日は、お集まりいただき、ありがとうございます。早速ですが、皆さんは数ある仕事の中から、なぜ国家公務員を選ばれたのでしょうか。


吉田

私は、もともと学生時代に航空宇宙工学に関わる研究をしていたのですが、就職を視野に入れるに当たって「一企業ではなく、航空宇宙産業全体を強くしたい」という想いが芽生えたことが大きな入省理由となりました。


ーーーメーカーは検討されなかったのですか?


吉田

航空機開発に関わる企業なども検討し、内定をいただいたところもあります。ただ、やはり日本全体に貢献したいという想いが強かったのかもしれませんね。


廣瀬

それは私も共感できるところがあります。国家公務員の面白いところは、社会の仕組みの“なか”ではなく、社会の仕組みの“そと”で仕組みづくりそのものに携われることだと思います。


立石

私も似たような理由で国家公務員を選びました。民間企業には民間企業の良さがあると思いますが、どうしても一企業としての利益を追求するかたちになります。就職活動を進める中で「自分が当たり前のように享受してきた豊かさを後世に残していきたい」という考えに至ったため、最終的には民間ではなく国家公務員を志望しました。


ーーーそれで経済産業省に出会ったというわけですね。


立石

そうですね。特に、国家公務員にしかできない仕事に魅力を感じました。例えば、私たちは今、何不自由なくエネルギーを使っていますが、日本のエネルギー自給率はわずか七パーセントしかありません。したがって、日本は海外から資源を獲得するしかないのですが、ただお金を支払っても、資源国は売ってくれません。彼らの中には石油が採れなくなった後、国をどのように維持していくのかに問題意識を持つ国もあります。こうした国は日本の産業競争力に注目しています。そうなると一企業だけではディールはできません。産業協力によって二国間の関係を深め、最終的に資源を確保する。国家公務員だからこそ実現できることです。


古澤

私の場合、大学時代は情報系の学問を学んでいたのですが、ITはどの領域でも活用されていますし、将来は幅広い経験ができるところで働きたいと考えていたんです。人のためになることをしたいという想いもあって、警察庁の方々の「日本の安全安心を守るんだ」という熱量に触れて現在の仕事を志望するようになりました。


一言

私は、自分が関わった施策によって、家の前の公園が変わっていくような実感が伴った仕事ができるという手応えの大きさに魅力を感じたことが大きかったですね。国土交通省の仕事は現場に近いので、入省前に学んでいたまちづくりの経験を活かして、より豊かな生活の実現を国全体に波及できるのではと考えました。


国家公務員の魅力
技術を軸に、日本の明日を支える


ーーー“理系出身者にとっての国家公務員の魅力”とは、どのようなところにありますか。


吉田

私にとっては最先端技術に触れることができるという点が大きな魅力です。単純に知的好奇心が満たされるというのもそうですが、技術というところに軸足をおきながら、国際的な視点、国策的な視点も考慮に入れて行政官として日本の明日を支えていける。そこに大きなやりがいを感じています。初めからまとめっぽくなりすぎましたかね?(笑)


ーーその中でも、特に印象に残っている仕事はありますか?


吉田

入省四年目に担当した大型無人機の事業ですね。パイロットの安全性の確保、負担の軽減などを考慮して、自衛隊での導入を検討することになったんです。我々が購入すべき機体の仕様について、現場の自衛隊職員の方と何度も協議しながら、航続距離や通信システムなど細部にわたって検討していきました。


ーーーそれほどの大きな事業であれば、交渉や調整にも厳しいものがあったのではないでしょうか。


吉田

最終的には米国が使っているものを導入することになりましたが、それでも日本国内初導入ですから、安全性や外交上の懸念事項は多岐にわたっていました。しかも、税金を活用させていただくわけですから、無尽蔵にお金をつぎ込むわけにもいきません。米国の技術者や自衛官など技術の専門家の方々と、価格を抑えつつ国防にリスクを抱えさせない解を見つけることに腐心しました。その中で、航空宇宙工学を学ぶ中で培った知見がプロジェクトを推進する上で非常に役に立ちました。技術を軸に日本の明日を支える、そんなダイナミックな仕事に携われたことはとても大きなやりがいがありました。


立石

私も吉田さんと同じような体験をしたことがあります。経済産業省に入って七年目のとき、日本のインフラの質の高さを海外へアピールする資料を政府で総力を挙げて作ることになったんです。私は電力系統安定化システムを担当させていただいたのですが、日本の強みを世界にわかりやすく伝えるため、企業の技術者の方からもらった分厚い資料をひもといて、誰もが日本のインフラの質の高さを理解できるような一枚の資料にまとめるという仕事をしました。


ーーーその仕事では理系としての経験が活きましたか?

立石

活きましたね。系統安定化システムは私の専門ではありませんでしたが、学生時代に培った理系的なリテラシーを駆使しました。学生の皆さんにも、自分の専攻と全く違う分野の論文を読んでも、感覚的に理解できるという経験があると思います。その能力は国家公務員としても必ず活きます。


吉田

私も同様の経験をしてきたので、立石さんのおっしゃることがすごくよくわかります。


技術を社会に実装できるそれも魅力のひとつだと思う

廣瀬

私は最先端技術に触れながら自分の世界を広げられること、政策を通して新たな技術の芽を伸ばしていけることに大きな魅力を感じています。


ーーー廣瀬さんは、量子コンピューターのプロジェクトを担当されているんですよね?


廣瀬

ええ。実は、この世界は私にとって未知の領域だったんです。当初はとても戸惑いましたが、勉強していくうちに愛着が湧いてきて。今ではいろいろな場所で量子力学の魅力を力説するまでになりました。こうやって、仕事を通じて新しい分野を見ることができるのも魅力ですね。


ーーー専門外の勉強は大変だったんじゃないですか?


廣瀬

辞令が出てから、猛勉強しました(笑)。現在も日本を代表する先生方に御教授いただきながら、政府としてどのような研究に投資すべきかを検討しています。実際に昨年は新しい採択プログラムを立ち上げて、今は二年目の研究費獲得に向けて財務省と協議を行っているところです。社会の仕組みの“なか”ではなく、社会の仕組みの“そと”で働く。そして、日本のこれからのために仕組みそのものを変えていく。入省前の初心が叶えられていることも大きな励みになっています。


立石

私自身も、国家公務員の魅力は、技術を社会に実装する仕事ができることだと考えています。我々が仕組みづくりをすることによって技術が社会に実装しやすくなる。例えば、企業が研究に投資することを躊躇していた場合、チャレンジを促進するために研究開発減税を行うことで日本の技術開発を加速させることができます。規制を緩和することで、再生医療などの新しい技術の活躍の芽を一気に普及させることもできます。仕組みづくりを通して理系の方たちの活躍の場をつくる、縁の下の力持ちのような仕事にやりがいを感じています。日本のためという大きい括りだけでなく、理系だから活躍できるフィールドが広がっていることも、この仕事の魅力のひとつかもしれません。


古澤

警察庁の場合は「日本の安全安心を守る」という側面が強いので、少しだけ皆さんとはベクトルが違うのですが、私自身も規制や枠組みなどをつくることによって社会をより良い方向に導けることには大きなやりがいを感じています。


ーーーサイバー犯罪の領域では、まさに規制をどうするかが大きな焦点になっているのではないでしょうか?


古澤

そうなんです。現在はセキュリティベンダーやウィルスソフト開発会社など民間企業の方とも議論をしながら、政府としてサイバー犯罪をどのように防いでいくのかを検討しています。規制というと障壁のように聞こえるかもしれませんが、規制がしっかりしているということは、その枠組みのなかでみんなが安心して新しいテクノロジーを使うことができるということ。もちろん技術の進歩によって見直すべき箇所も出てきますし、国家公務員として新しい時代のテクノロジーも積極的に吸収していかなければと考えています。


立石

データ銀行のような新しい産業も、ルールがないままに進めて問題が起きると死んでしまう。敢えてルールを作ることによって、技術や産業が健全に発展していくんですね。


一言

理系として専門的な視点を持つことも大事だと思いますが、国家公務員はいろいろな活躍の場があり、ジェネラルな視点が求められると感じます。都市や公園は、多彩な技術が集約されて完成するもので、土地や建物、道路、河川、植物、遊具、そしてそれらの管理運営に関する知識も必要です。関連する法律についても知らないといけません。専門外の引き出しも多く持つことで、社会の多様な方々との信頼関係ができ、新しい価値を生み出していくことができる仕事だと思います。


立石

一言さんは学生時代も公園で解説員のボランティアをやられていたとか。

​​​​​​​


一言

ええ。私は学生時代から都市の自然環境を専門にしてきましたので、これまでに携わってきた都市計画や都市公園における政策立案では自身の経験を思う存分発揮しながら、新しいことをたくさん学ぶことができました。国家公務員として多彩な知見を蓄積していくことは、次の政策立案につながり、日本の豊かな生活を育むことに直結していくと思っており、学びを楽しみながら日々の仕事に臨んでいます。


今後の目標
​​​​​​​日本の底力は、こんなものじゃない


ーーー皆さん、やはり熱量がありますね!最後に、今、そして今後は、御自身ではどのようなミッションを担って活躍していきたいですか。


立石

私は人事院の海外留学制度を利用して、二年間、アメリカのUCサンディエゴの国際政策・戦略研究大学院で日本の経済史・政治史を学び、今後どういった政策が必要とされるかなどについて研究してきました。その中で、日本のベンチャー政策に関する授業を受講しリサーチペーパーを執筆したのですが、日本は世界に比べてベンチャー企業が生まれづらいことを痛感しました。


廣瀬

そうだったんですね。私も一年間、イギリスのマンチェスター大学の科学技術イノベーション政策研究所でEBPM(Evidence BasedPolicy Making)などについて学ばせてもらいました。世界を肌で感じると、日本の現実が浮き彫りになってきますよね。


立石

そうなんです。世界の企業価値ランキングにランクインするようなメガベンチャーを、日本はまだひとつも生みだせていない。そんな現実を目の当たりにして、経済産業省の一員として強い危機感を覚えるようになりました。私自身は日本の底力はこのようなものではないと思います。若い世代が次々と新しいビジネスを起こしていけるような経済社会を創っていけたらと考えています。


廣瀬

私も立石さんと似たような目標を持っています。この国には優れた技術の芽、産業の芽がたくさんあります。今後も引き続き、政策や制度の立案を通して、スタートアップ企業を力強く後押ししていければと考えています。そして、さらにその先の未来を見れば、日本の次世代を担う人材の育成にも力を入れていかなければなりません。日本の未来を創っていく人材とは何か。文部科学省の行政官として、その命題を今後も突き詰めていきたいと思います。


古澤

お二人は技術の発展を支援することに力を入れていらっしゃると思うのですが、警察庁という立場からはやはり“守る”というのが今後のミッションになってくるのではと感じています。テクノロジーは便利なものですが、その一方で悪用されるケースも決して少なくはありません。その結果、規制が強くなり、技術の進歩が停滞してしまうということも起こり得ます。最先端技術の力を、日本の安全安心のために取り入れていく。一方で最先端技術の力の悪用に対しては、しっかりと取り締まっていく。この両輪を追いかけることが、私のミッションだと思っています。


一言

私は公園や空き地などのオープンスペースを活用して、人々の多様な幸せを実現していきたいと考えています。現在、日本の公園を全て合わせると、全国民が六畳間を持つことができる計算になるんです。さらに、空き地も増えていきます。それだけの土地を、社会の多様な価値観に応えられる場所として、もっと柔軟に活用していきたいと思います。曜日や時間によっていろいろと変化する。そんな公園があっても面白いだろうなと思っています。


吉田

国の安全保障というのは皆さんが活動していく上での根底にあるものなので、私はそこに携われているということに誇りを持っていますし、理系として、防衛の面でも技術力を持った国にしていきたいなと思います。国防に関わることなのでなかなかお話できない部分もあるんですが、今後も装備政策などいろいろな施策に挑戦していきたいと考えています。



一言で理系といっても様々な専攻やバックグラウンドがありますが、国家公務員には多様な専門性を受け止める幅広い活躍のフィールドがあることがわかりました。

「理系で国家公務員」として活躍することは、なかなかイメージが湧かず、遠い世界のように感じている学生も少なくないと思います。この記事を通して、一人でも多くの理系の学生に、国家公務員の魅力、そして皆さんの「想い」が伝わるといいですね。

内閣人事局Career Guide

内閣人事局Career Guide

「国家公務員」と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか。 国家公務員の仕事は、医療や教育など暮らしに身近な分野から、国の財政運営・産業振興、外交・防衛まで、世の中のありとあらゆることと関わっています。 国家公務員の活躍のフィールドは幅広く、様々な専門性を生かせる場があります。子育てと両立しながら活躍するリケジョも多くいます。 「いま」を守り、「未来」をつくる。 自分、ではなく、みんなのために。 それが、国家公務員という生き方です。

◆国家公務員Career Guide YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

Twitter

RIKEJO CAFE学生会員募集

RIEKJO CAFEは学生参加型の理系女子大学生・院生のコミュニティです。

コミュニティには2種類の学生会員がございます。現在約500名の会員コミュニティに成長しました。

RIKEJO CAFEでは新規の学生会員さんを随時募集いたしております。ご参加お待ちいたしております!

人事採用担当者の方

RIKEJO CAFEでは法人会員のサービスをご用意しております。

新着記事