発明・技術を財産に!知的財産管理の仕事について グローバルウェーハズ・ジャパンの技術部・基盤技術グループ・知財チーム(東京駐在)にお話を伺いました
シリコンウェーハの製造および販売をされているグローバルウェーハズ・ジャパンさん企業取材第2弾!
今回は、知財チーム(東京駐在)にお邪魔しました。
“知財”って何だろう? どんな仕事をしているのだろう?
聞きなれないため、あまり想像ができない知財の世界。
今回は、技術職から知財の世界に飛び込まれた理系女子先輩にお仕事内容について詳しく教えていただきました!
(第一弾の新潟本社の取材レポートはコチラ⇒ https://rikejocafe.jp/blog/199)
そもそも”知財”って何だろう?
出典:特許庁ウェブサイト(http://www.jpo.go.jp/beginner/beginner_08.html)
知財は“知的財産”のことを差し、人が発明・創作した知的価値を無形の財産とみたものです。
そして、この知的財産を保護する権利のことを“知的財産権”と呼びます。
知的財産にはいろいろな種類のものがあります。
例えば、新機能搭載のロボットやその組み立て方法などのように独創的な新技術は「発明」と呼ばれます。日用品の改良などのちょっとした発明は「考案」と呼ばれます。
工業製品のデザインは「意匠」と呼ばれます。
商品の名前などは「商標」と呼ばれます。
音楽や映画、小説・絵画などは著作物と呼ばれます。
これらの知的財産は「知的財産に関する法律」で守られています。発明は特許法で「特許権」として、考案は実用新案法で「実用新案権」として、商標は商標法で「商標権」として、著作物は著作権法で「著作権」としてそれぞれ守られています。
出典:特許庁ウェブサイト(http://www.jpo.go.jp/beginner/beginner_08.html)
今回、主に「特許権」の出願や権利の管理業務を行う知財チーム所属の金田さんにお仕事内容について詳しくお話をお聞きしました。
技術者から知財管理の道へ
まず、金田さんのキャリアについてお聞かせください。
大学では、理工学部で物質化学を専攻し、セラミックスについて研究していました。
入社時は今の部署ではなく、新潟本社の技術部製品技術グループで技術者として、まだ量産化に至っていない試作品レベルの製品の流動管理や評価、不具合調査等を担当していました。
4年目にこの「技術部基盤技術グループの知財チーム」に異動となり、現在に至ります。
異動と聞いた時は驚きましたが、大学で知的財産関連の授業を受けた時に興味があり、いずれは携わりたい仕事でしたのでこのタイミングで異動になったことはよかったです。
知財チームとはどういう業務を行う部署なのでしょうか。
主な業務は、弊社の技術について特許権を取得するために、特許庁に特許出願し、権利化することです。
権利化した後に、その権利を維持する・しないなどの判断をする年金管理という業務や、発明者の報奨、他社特許の調査なども行います。
発明から特許権を取得するまでの流れについて教えてください。
出典:特許庁ウェブサイト(http://www.jpo.go.jp/beginner/beginner_06.html)
1)「発明提案書」の作成
発明提案書とは、特許出願する際に必要な書類をつくる前段階の資料で、発明の内容を第三者に説明するために使用します。
まず、発明者(技術者)が特許出願をする技術のどの点が発明になるのかということを記載します。
その内容を基に、知財チームでこの発明のどのような部分が新しいか、容易ではないか等を検討すると共に、
どのような権利が欲しいのか、発明の具体的な内容はどのようなものかということをより詳細に付け加え、発明提案書を仕上げていきます。
2)特許出願書類作成→出願
「発明提案書」を基に、弁理士が特許出願に必要な書類を作成します。
弁理士に発明の新しさなどを説明して伝えることも、知財チームの重要な仕事です。
その後、特許庁に出願の申請を行います。
3)出願内容の公開
出願から1年6ヶ月後に出願内容が公開されます。
4)審査請求→審査
出願しただけでは特許権を取ることができません。
出願から3年以内に「審査請求」を行う必要があります。
審査が不合格の場合、拒絶理由が通知されますが、意見書や補正書などを提出して拒絶理由を解消し、審査に合格するよう対応します。
5)特許権取得
審査に合格し、特許料を納付すると特許権を取得することができます。
特許権は出願から最長で20年間有効となります。
弊社では、1年ごとに権利を維持するか否かの判断を行っています。(年金管理)
出願から特許権を得るためにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか。
発明者が「発明提案書」を作成して実際に出願するまでには約1ヶ月~半年以上かかるものもあります。
また、弊社では出願してからすぐに「審査請求」を行わず、約2年の検討期間を設けた後に特許庁に「審査請求」を行います。
審査請求から実際に審査が開始されるまでにはさらに1年ぐらいの期間を有します。
なので、審査が順調に進めば、最短でも出願から3年ぐらいはかかりますね。
審査が順調じゃない場合とは拒絶されるということでしょうか。
特許出願の審査では、その発明が新しいかという“新規性”、容易ではないかという“進歩性”などの特許要件を満たしているか否かが判断されます。
特許要件を満たしていないと判断されると拒絶理由が通知されます。
実際、1回目の審査では弊社に関わらず、およそ9割が拒絶されてしまいます。
私たちは、拒絶理由に対して反論するための書面(意見書)や発明の内容を補充・訂正するための書面(補正書)を弁理士さんと一緒に作成し、特許庁に送ります。その後、再度、審査が行われます。
こうして、審査、拒絶、反論・補正を繰り返すと、特許権取得までに5年以上かかることもあります。
なぜ、「出願」から、「審査請求」まで約2年という期間を置かれるのでしょうか? 早めに「審査請求」を行うと早く「特許権」を取得することができると思うのですが・・・
約2年間の検討期間を設けているのは、出願当時は、その発明に関する技術を使用すると考えていても、2年後にはその技術を使用しなくなった、使用する可能性が非常に低く、特許権を取得する必要が無い場合もあるからです。
もちろん、とても新しい発明でいち早く「特許権」を取得する必要があるものに関しては、審査請求をすぐに行う場合もあります。
知財管理には技術者出身が多い?
特許権と聞くと、法律の知識が必要で、法学部出身者も多い職場ではないかと思うのですが、実際いかがでしょうか?
実は、知財チームには法学部出身の人はいません。
ほとんど、技術職からの異動です。
というのも、私たちは弁理士や特許庁に、発明の”新規性”や”進歩性”等を説明するために、その技術を詳しく理解する必要があるからです。
そのため、部署には理系出身者が多いです。
法律の勉強も必要ですが、特許庁への手続などは特許事務所を通して行うため、法律に関しサポートいただけます。
では、技術者から知財管理へ異動されて、苦労されたことはございますか?
はい、やはり最初は大変でした。
知財チームは、技術者の代弁者として弁理士に技術内容を説明しなければならないため、技術に対する理解力と説明力が必要です。
また、技術者とは技術に対する視点も違います。
例えば、技術者は研究結果に対し原理原則を追求することが多いですが、特許出願の際に必要になるのは、研究結果のどのような部分が新しいか、容易ではないか等の視点で捉える必要があります。
このような考え方は勉強で身につくものではないため、数をこなしていきながら身につける必要があります。
また、論文や学会など、新しい技術に常にアンテナを張っておくことも必要ですね。
将来は弁理士の資格にもチャレンジしたいと考えています。
金田さんありがとうございました。
技術職を経験した技術者だからこそできる知財管理のお仕事、いかがでしたでしょうか。
今回あまり馴染みのない知財管理の仕事についてお話を聞け、技術者のキャリアパスとして、大変勉強になりました。
技術者の財産である発明・技術を守るお仕事、素敵ですよね。
グローバルウェーハズ・ジャパンさん取材へのご協力ありがとうございました。
グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社
HP:http://www.sas-globalwafers.co.jp/
本社所在地:新潟県北蒲原郡聖籠町東港六丁目861番地5
事業内容:シリコンウェーハの製造および販売
生産拠点:新潟(聖籠町/関川村)、山形(小国町)、山口(周南市)
営業拠点: 東京(品川区)、九州(福岡市)