catch-img

【理系サークル取材】東京工業大学ロボット技術研究会

理系のサークル、学生団体、部活の紹介シリーズ

今回は東京工業大学ロボット技術研究会を取材しました。

まず、活動内容について部長と副部長にお話しを伺いました。

部長:石原さん(東京工業大学制御システム工学科 3年)

 

副部長:横山さん(東京工業大学情報工学科 3年)

どんなことをしているサークル?

東京工業大学ロボット技術研究会は1981年に設立された歴史のあるサークルです。

このロボット技術研究会の顧問の先生も学生時代、このサークルに所属されていました。

東京工業大学の教授にもOBがいます。

このサークルには現在約180名(1年生60名、2年生40名、3年生30名、4年生25名で修士以上25名)在籍しています。そのうち女子は2名です。

サークル内では研究室に分かれて活動をしている。

私たちのサークルは、全体で決まった大会に出ることが目的とした活動はしておりません。

自分たちが研究したいことを研究し、つくりたいものをつくるサークルです。

同じことに興味をもった仲間が、「研究室」という部内のグループに分かれて活動をしております。

研究室は10個前後あり、各研究室がそれぞれ、テーマを設けてコンテストに出場したり、研究したりしています。

部全体としての活動は、年2回「研究報告会」を開催し、各グループの成果を発表しています。

研究や制作に必要な工作機械などは部費で購入し、共同で使用できるようにしています。

どんな研究室があるの?

NHKロボコンに向けて活動をおこなう「Maquinista」

部長の石原さんは「Maquinista」という研究室に所属し、毎年開催されるNHK学生ロボコンに向けて活動をしています。

 

NHK学生ロボコンとは

日本全国の大学が参加するロボットコンテスト「NHK大学ロボコン」として1991年から始まりました。 2015年より参加枠が広がり、高等専門学校や大学校も出場できるようになり、「NHK学生ロボコン」と名称を改めました。 
書類選考、第1次ビデオ審査、第2次ビデオ審査を経て、選ばれたおよそ20チームがアイデアとチームワークを駆使して競います。 
優勝したチームは、日本代表として世界大会「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト(ABUロボコン)」へ出場します。

出典:NHK学生ロボコンHP(http://www.official-robocon.com/gakusei/about/)

このロボコンの競技テーマやルールは毎年変わります。2017年の競技テーマは

「The Landing Disc」

7つのスポット上にあるボールを落とし、空いた場所にディスクを投げて乗せると点が入ります。

すべてスポットにディスクを乗せると「APPARE!」で勝利になります。

全国の大学チームが集まるこの大会において、「Maquinista」は今年、みごと初優勝しました!

 

ロボットの写真(東京工業大学ロボット技術研究会様より写真ご提供)

発射機構(東京工業大学ロボット技術研究会様より写真ご提供)

 

試合中の写真(東京工業大学ロボット技術研究会様より写真ご提供)

優勝時の写真(東京工業大学ロボット技術研究会様より写真ご提供)

マイクロマウスの競技の参加と技術向上をめざす研究室「Cheese」

副部長の横山さんはマイクロマウスの競技を行う研究室「Cheese」に所属しています。

マイクロマウスとは、手に乗るぐらいの小さいロボットで、自動で動きます。

(東京工業大学ロボット技術研究会様より写真ご提供)

このマイクロマウスを使った競技会では、ロボットが迷路を探索したあと走行しゴールを目指します。

そのゴールまでの時間を競う競技です。

 

 

この他にも、物理を研究しているグループやロボットハンドを制作するアシスト研など様々な研究室があります。

どこで活動しているの?

こちらは部室です。今日は5名が来ています。

 

180人ほど部員はいるのですが、部室には残念ながら全員は入ることができません。

Max10人ほどでしょうか。

「せっかく部室に来たのに満員では入れない」「使おうとしていた機械が使用中」という自体になるのでは?と思いますよね。

安心してください。

そんな事態を回避すべく、部員の鈴木さんが、Microsoft社のKinect(キネクト)というゲーム用カメラを改造して作ったシステムがあります。

このシステムによって、リアルタイムに部室のどこに何人いるのかを知ることができます。

遠い校舎から部室に来て入れなかったという事態は起こりません。

困ったことがあったら、ものを作って解決をする。さすがです。

また、作業場所は部室の他に東工大内の「ものつくり教育研究支援センター」でも行っています。

メンバーはどんな人?

今どんな作業をされているのか、見せていただきました。

これは、とあるロボットの膝の部分です。

CADを使って設計をしています。

 

このサークルには、高校の授業でロボットを制作したこともあり、大学でもロボットを製作したいと考え入部したメンバーもいれば、大学でせっかく工学部に入ったので、何か技術的なことをしてみたいと考えて入部したメンバーもいます。

ロボットなど高校でつくったことがない未経験のメンバーも多く入部しており、実際、優勝したNHKロボコンでも半分以上が未経験者です。

東京工業大学ロボット技術研究会は基本的に自由なサークルです。

特定の大会に出ることを強制しているサークルではないので、自分の作りたいものをつくることができます。

未経験者でも、ものつくり全般の知識がある先輩がいるので安心です。

 

サークルの魅力

このサークルは機械系や制御系、情報系などさまざまな学科のメンバーが集まっています。

サークルに入ると学科を超えた同じ事に興味を持つ友人ができます。

大学の授業では、比較的扱いやすい分野で、線形なところを取り出して学びます。

しかし世の中は非線形であることが多くその中でどのように進めるか試行錯誤する必要があります。

例えば、電気回路ですと、学校の授業ではここに電圧をかければ、これだけの電流が流れるということを学びます。

しかし、実際ものをつくってみると、色々なところにノイズがのったり、変な抵抗があったりして、理論通りにいかない事があります。

そこをどのようにして、現実に合わせていくのかといったことを考え、学ぶことができます。

もちろん、大学での授業も大切です。

大きな方向性を考えるときには理論を知っていないと、全く違う方向に進んでしまうことがあるからです。

大学で学んだことを活かしながら実際にものづくりができるところがこのサークルの魅力です。

 

取材を終えて

東京工業大学ロボット技術研究会は、やりたいことを自由にできるサークルでした。

ただ自由というだけではなく、メンバー各自が主体性をもって活動しており、研究室同士やメンバー同士が互いに刺激し合いながら成長することができます。

筆者も理系ですが、学生時代は医療系だったため、取材するまで、詳しくロボコン自体を知りませんでした。(すごく後悔)

詳しく知れば知るほど、奥深く、仕組みを知りたくなります。

きっとまだまだ、知らない人も多いと思うので、ものづくりの楽しさをもっと広めていきたいと思います。

先程ご紹介した 東京工業大学ロボット技術研究会のMaquinista」

2017年8月27日東京で開催されるABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2017 に日本代表として出場します。

優勝目指して頑張ってください!

 

出典:ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2017HP

 

東京工業大学ロボット技術研究会様取材にご協力いただきありがとうございました。

東京工業大学ロボット技術研究会Webサイト

https://www.rogiken.org/

 


理系学生団体・サークル紹介

【理系団体取材】大阪府立大学 理系女子大学院生チーム「IRIS(アイリス I am a Researcher In Science)」

2018-01-25 03:05

理系学生団体紹介。 今回は大阪府立大学理系女子大学院生チーム「IRIS(アイリス)」をご紹介します。 IRISは大阪府立大学の理系女子大学院生チームです。 大阪府立大学の女性研究者支援事業の一環として、理系学部への進学に関心のある女子中高生に自身の大学生活や研究について紹介したり、小・中・高校生に科学の楽しさを伝えるサイエンス・キャンパスを実施しています。 IRISの活動は学内にとどまらず、学外のイベントでも幅広く活躍しています。

【理系学生団体取材】医療系学生団体Medical Future Fes(MFF)

2017-11-28 01:20

理系学生団体紹介シリーズ 今回は医療系学生団体Medical Future Fes(MFF)さんを紹介します。

【理系サークル取材】東京工業大学ロボット技術研究会

2017-08-24 14:07

理系のサークル、学生団体、部活の紹介シリーズ 今回は東京工業大学ロボット技術研究会を取材しました。

今年の夏も開催決定!大学生・高校生による体験型科学イベント 2017年8月26日27日 @日本科学未来館

2017-06-16 03:00

普段各地で科学イベントを実施している大学生・高校生の団体が大集結! それぞれ得意な方法で、皆さんにカガクの面白さを伝えます。

〜学生団体紹介シリーズ 〜 理系女子学生団体「リケチェン!」さんを取材しました。

2016-12-15 15:00

理系女子学生団体リケチェン!さんの全体ミーティングにお邪魔しました。 どんな活動をされているのか、メンバーにお話を伺いました。

企業訪問記事

ミネベアミツミから世界へ飛び出せ!!グローバルに活躍する女性エンジニアへ

2021-03-31 09:07

花田さんの学生時代の専攻は機能材料工学、現在はミネベアミツミ軽井沢工場メカアッシー事業部技術部に所属し、ベアリングを使って付加価値を付けた商品を作る仕事をされています。また4年間タイ工場で駐在され、その時の経験が現在の仕事において、プラスの要素になっているとのことです。そのお話を詳しく伺いました。

街の風景が変わる!?「ワイヤレス給電」の開発を手がける日本精工の社会人ドクターにインタビュー

2021-02-16 05:01

電気自動車(EV)が普及するための課題として、充電時間・走行距離・販売価格というものが挙げられます。その中の充電時間と走行距離の課題を一気に解決できるかもしれない、画期的な研究が行われています。その研究メンバーのお一人で日本精工(NSK)の社員である郡司さんに詳しく研究内容について教えていただきました。

NSKで働くってどんな感じ?入社1年目のエンジニア生活と、本音をのぞき見しよう♪ STEP2~3

2021-01-19 05:49

STEP:2女性でも学部卒でもママでも活躍!NSKという会社を知ろう◎

NSKで働くってどんな感じ?入社1年目のエンジニア生活と、本音をのぞき見しよう♪ STEP1

2021-01-07 11:55

学生にとって社会人になることはワクワクすることでもありますが、反面、不安な気持ちになることもあると思います。そこで、2020年4月に日本精工(NSK)に入社した1年目の女性エンジニアのみなさんの本音を探るべく、理系女子学生がインタビューをしました。これを読めば、NSKにエンジニアとして入社することへの不安が吹っ飛ぶこと間違いなしです!!

TI (テキサス・インスツルメンツ) で働く女性エンジニアにインタビュー

2020-11-04 05:40

理系女子学生による企業取材シリーズ。 今回はTI (テキサス・インスツルメンツ) 社(以降TI)で働く2名の女性エンジニアと人事採用担当者にお話を伺いました。

理系の専門知識を活かし”技術コンサルタント”としてコロナウイルに挑む!!ーダッソ・システムズー

2020-10-26 03:33

ダッソー・システムズ株式会社では、政府や企業が講じなければならない新型コロナウイルス感染拡大防止対策へソリューション(飛沫感染の解析等)を提供しています。With Coronaの状況で、ダッソー・システムズが企業や市町村に対してどのようなサポートを行っているのか、活躍するコンサルタント2名に理系女子学生が取材してきました。

ダッソー・システムズの「Virtual Hackathon」とはどんなイベント? イベント企画者に取材しました

2020-10-09 00:09

ダッソー・システムズでは2021卒または2022卒の大学生や大学院生、既存社員で構成された複数のチームによるVirtual Hackathonが開催されます。 一体どんなイベントなのか、理系女子学生がイベントの企画者でもある、ダッソー・システムズのインターン生にお話を伺いました。

「さあ、ともにクルマの未来を動かそう。」ーコンチネンタル・ジャパンー

2019-12-18 07:30

馬の蹄に使用する緩衝材から会社は始まった

―未来のクルマづくりに革新を起こす企業― コンチネンタル・ジャパンで働く女性エンジニアにインタビュー

2019-12-18 07:22

理系女子学生による企業取材シリーズ。 今回はコンチネンタル・ジャパン社で働く3名の女性エンジニアにお話を伺いました。

「えっ!」日本精工(NSK)が美顔ローラーを開発??そこに込められた開発者の思いとは

2019-11-29 09:01

RIKEJO CAFEのインタビュー記事や、イベントでもおなじみのベアリングのメーカーである日本精工(NSK)。私達はNSKが美顔ローラーを開発したという話を耳にしたので、その開発の経緯や実態についてお話を伺ってきました。

摩擦を科学する、クラッチ部品専門メーカー NSKワーナー株式会社の女性エンジニアにインタビュー

2019-11-07 03:09

理系女子学生による企業取材シリーズ。 摩擦を科学する、クラッチ部品専門メーカーであるNSKワーナー株式会社。そこでエンジニアとして働く女性社員さんにインタビューしてきました。

摩擦を科学するとは?NSKワーナーさんってどんな会社?

2019-11-07 02:42

理系女子学生による企業訪問&取材シリーズ。今回は、静岡県袋井市に位置するNSKワーナー株式会社さんを取材しました。今ラグビーワールドカップでも話題のエコパスタジアムの近くなんですよ。 では、このNSKワーナさんは一体どんなことをしている会社なのでしょうか。取材した内容をレポートします。

“縁の下の力持ち” 日本精工(NSK)のシステム部門の仕事や魅力を取材しました!

2019-09-24 09:35

ベアリングの老舗メーカーである日本精工(NSK)を訪問し、製造メーカーのシステム部門についてお話を伺ってきました。

最優秀賞30万円!キャタピラーが女子高校生・大学生も研究者に加えて応援!「キャタピラーSTEM賞」を創設・拡大したキャタピラー明石事業所を取材しました。

2019-06-27 07:18

「建設機械」については、あまり馴染みがないという学生も多いのではないでしょうか。建設機械の業界をリードするキャタピラーではどんな社員の方が働いていらっしゃるのか、また昨年より創設された「キャタピラーSTEM賞」について、学生記者が明石事業所にお伺いし、お話をお聞きしました。

大成建設技術センター見学レポート 私達の生活を支えるゼネコンでの研究開発の仕事とは?

2018-08-07 01:20

神奈川県戸塚区にある大成建設技術センターを見学し、そこで働く女性研究者にどんな研究をされているのか、お話を伺ってきました。 その様子をレポートします。

自由設計の家を建てる株式会社タツミプランニングの設計・デザインを行う「デザイン・ラボ」とは?

2018-05-02 03:00

タツミプランニングさんは、主にお客様のご要望に応じたデザインを提供する注文住宅の建築会社です。 なぜ、100%自由設計することにこだわっているかというと、「お客様が自分の希望に沿ったデザインの家で暮らすことで、豊かな人生を送ってほしい。」という思いがあるからです。 私たちは、”注文住宅”と聞くと高額なため、顧客は富裕層の方ばかりだと思いますよね。しかし、タツミプランニングさんの顧客層は20代〜40代前半で、1棟あたりの建築費も2500万円前後が多いとのことです。 では、価格を抑えつつ、自由にデザインした家を建てられる秘密はどこにあるのでしょうか。

【企業取材】私たちの知らない「コネクタ」の秘密。イリソ電子工業さんの魅力に迫る

2018-04-05 01:00

東証一部上場のコネクタメーカー、イリソ電子工業株式会社を訪問し、女性エンジニアに理系学生がインタビューしました! そもそも、「コネクタ」ってみなさん知っていますか? 電気自動車の開発や工場の自動化が進む中、「コネクタ」はそれらの発展に欠かせない部品で、需要も拡大しています。 そう聞くと「コネクタ」は電気・電子・機械分野の出身者ばかりだと想像しますよね。しかしなんと、今回お話を聞く社員さんは化学系の出身とのこと。 なぜ、学生時代の専攻とは異なる分野に就職されたのか、就職活動について、仕事内容、入社してからのことについて、包み隠さずざっくばらんにお話していただきました。

これで解る!ものづくりの開発プロセス イリソ電子工業株式会社

2018-03-29 01:43

みなさん、一つの製品ができあがるまでの「ものづくりの開発フロー」について知っていますか? そこにはどんな仕事があるのでしょうか。 理系学生の私達が最初にまず思い浮かぶのは、開発、設計、製造の分野だと思います。しかし実際には、マーケティング、営業、資材調達や品質保証など様々な部門がそこには関わっているのです。 では、お客様からのご要望から実際に製品がお客様の手元に届くまで、社内外ではどのような議論や検討がされているのでしょうか。 今回、電子部品の一つである「コネクタ」の「開発設計・製造・販売」を一貫して行うイリソ電子工業株式会社(http://www.iriso.co.jp/)さんにご協力いただき、ものづくりの流れについて詳しく現場のお話を伺ってきました。 その内容をレポートします!!

日本精工で女性エンジニアが活躍できる理由とは?現役エンジニアにリアルな話を聞きました。

2017-12-21 03:18

理系学生による企業取材シリーズ、日本精工(NSK)で軸受の設計を担当する女性エンジニアさんにお話を伺いました。 学生目線でみた日本精工(NSK)の魅力をご紹介します!

急成長しているDMM.comラボ 新卒エンジニアに聞いた、モチベーション高く働ける理由とは?

2017-11-24 04:24

「DMM.comラボ」って、「DMM.com」とどう違うの? 「DMM.com」って名前を聞いたことがあるけれど、どんな事業をしているの? そんな疑問を持った私達は、 2017年3月に東京六本木へ移転したばかりというNewオフィスを訪問しました。

学生時代の電気電子の知識が活かせる仕事。日本精工のもう一つの主力製品電動パワーステアリングとは?

2017-11-13 07:59

理系学生による企業取材、日本精工(NSK)で育児をしながら技術者として働く女性エンジニア中村さんにお話を伺いました。

私が日本精工に入社した理由、合同説明会で知ったベアリング以外の新規事業とは?

2017-10-27 08:45

日本精工(NSK)で働く女性エンジニアにインタビュー! 第二回は新領域商品開発センターでガイダンスロボットの開発を担当した田淵さんにお話を伺います

日本精工(NSK)とは何をつくって、どんなことをしているの?皆さんの疑問を解決します!

2017-10-06 05:33

ベアリング(軸受)の国内第1位、世界第3位のシェアを誇る、日本精工 (NSK)を企業訪問し取材してきました。 この取材を通して、少し詳しくなったので、ベアリングの魅力、日本精工 (NSK)の魅力について、皆さんわかりやすくお伝したいと思います。

理系女子の先輩、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株) ビジョンケア カンパニー代表取締役プレジデント 海老原育子さんにインタビュー

2017-09-27 09:58

ジョンソン・エンド・ジョンソン(株) ビジョンケア カンパニー 代表取締役プレジデントの海老原さんに特別にインタビューさせていたくことになりました。 海老原さんに、学生時代のこと、技術職で活躍されていたこと、理系女子の先輩としてのアドバイスを頂きました。

海外での都市開発の仕事には常に新しい発見がある 大成建設(都市開発)

2017-07-21 05:00

理系学生が取材する企業訪問・先輩インタビューシリーズ。 今回は大成建設の都市開発本部で働く先輩を取材しました。 ゼネコンでの都市開発の魅力についてお話をお聞きしました。

設計した建物はまるで自分の子供のよう  大成建設(建築設計)

2017-07-21 05:00

理系学生が企業訪問&先輩インタビューを行う取材シリーズ。 今回は大成建設の設計本部で活躍されている野口さんにお話を伺いました。

ロングセラー商品の秘訣“「カルピス」らしさ”を大切にした商品開発とは!?アサヒ飲料株式会社

2017-07-05 02:14

アサヒ飲料さんでは長年愛されるロングセラーブランドを多く持っています。 今回、私たちも大好きな「カルピス」の開発を担当されている社員さんにお話を伺いました。

株式会社アイ・エム・ジェイ デジタルマーケティングのスペシャリスト集団

2017-07-03 03:00

理系女子学生が取材する「企業訪問・先輩インタビュー」シリーズ 今回は デジタルマーケティング事業を展開する株式会社アイ・エム・ジェイさんを訪問しました。 どんなお仕事をされているのか、エンジニアの方にお話を伺いました。

カルビーで働く女性エンジニアとポテトチップスの開発者に学生がインタビューしました!

2017-06-26 06:17

今回は、カルビーさんを訪問し、私たちが大好きなポテトチップスを開発している岩田さんと、開発後の量産を担当している開発支援課の佐藤さんにお話を伺いました!

イベント

友だち紹介キャンペーン │「就活アンケート」を友達に紹介してギフト券をもらおう!

2026年卒業予定の理系女子学生のお友達・ご家族に「就活に関するアンケート」を紹介して、回答してもらえると、紹介した方にギフトカードプレゼント!紹介するのは URLを送るだけ だから簡単! ぜひこの機会に、お友達・ご家族へシェアしてみてください。

【理系女子学生向け】春休みに"未来の自分"を想像しよう!三菱ケミカルグループ特別見学会

大学1・2年の理系女子学生の皆さん、春休みに将来について考えてみませんか?「大学での勉強が社会でどう生かされるの?」 「化学会社ってどんな専攻出身の人がいるの?」そんな疑問を持っている方へ、三菱ケミカルグループが春休みに特別な見学会を開催します!将来の選択肢を広げる機会として、ぜひご参加ください!

「安全技術×グローバル」最前線で活躍するエンジニアと話せる!少人数オンライン座談会【オートリブ】

オートリブでは、エンジニアとの座談会をオンラインで開催いたします。1日の仕事の流れやオートリブで働く魅力などご説明いたします。自動車、ものづくり、安全部品などにご興味のある方、命を守る仕事、グローバルで活躍したい方必見!オートリブについてはもちろんのこと就職活動についてなどざっくばらんに聞いてください。「英語が不安…」という方も大歓迎!座談会は 日本人エンジニアが登壇するため、英語が不安な方も気軽にご参加いただけます。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

【オンラインイベント】三菱マテリアル 技術系女性社員が語る!キャリアトークセッション

キャリアと家庭を両立する先輩社員のストーリーを聞いて、未来の自分を描いてみませんか?三菱マテリアルで産休・育休を経て、管理職として活躍する2名の技術系女性社員が登壇するキャリアトークイベントを開催します。「制度をどう活用したか」「職場でどんなサポートがあったのか」など、他では聞けない本音をたっぷり語っていただきます。「仕事と家庭、両立できるかな?」「キャリアをどう描けばいい?」と悩むあなたにおすすめのイベントです!皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

【26卒理系女子限定】 就活アンケートに答えてギフト券をもらおう!

先着100名にAmazonギフトカード500円分をプレゼント!アンケートの回答は約20問、3~5分で完了します。就職活動に関して 「就職を検討している志望業界を教えてください 」 「就職活動で情報収集ツールとして活用したSNSを教えてください 」 など、就職活動における行動や意識についての調査にご協力をお願いしております。 このアンケート結果は、今後のイベントや記事の企画の参考とさせていただきます。 ぜひご意見をお聞かせください。

RIKEJO CAFE学生会員募集

RIKEJO CAFEは学生参加型の理系女子大学生・院生のコミュニティです。

コミュニティには2種類の学生会員がございます。現在約500名の会員コミュニティに成長しました。

RIKEJO CAFEでは新規の学生会員さんを随時募集いたしております。ご参加お待ちいたしております!

人事採用担当者の方

RIKEJO CAFEでは法人会員のサービスをご用意しております。

新着記事